ホーム
よくあるご質問
サイトマップ
検索
検索オプション
User's Guide
ホーム
サイトマップ
このページを印刷
はじめに
よくあるご質問
プリント
アプリケーション
スキャン
コピー
ジョブの保存と編集
設定と調整
機械情報
仕上りイメージを選ぶ
仕上りを調整する
便利な機能を活用する
ユーザーズガイドについて
用紙と原稿
本機各部の名称とはたらき
消耗品の補給と交換
本機の仕様
日頃の管理
トラブル時の処置
セキュリティー
はじめに
ご挨拶
ご挨拶
本機の使用目的について
本機の使用者について
商標/ライセンス
商標/著作権
免責
ソフトウェア使用許諾契約書
よくあるご質問
プリント
Q1. イメージコントローラー IC-603を使用している場合、ハードディスク(HDD) にコンピューターからの文書データを保存できますか?
Q2. 一度セットした印刷設定は、二度目以降もセットしなおす必要はありますか?
Q3. お気に入りを共有できますか?
Q4. HDDには何枚まで文書を保存できますか?
Q5. A3よりも大きなサイズの原稿を縮小せずに印刷したいのですが、方法はありますか?
Q6. オプションを装着していますが、正しいIPアドレスを設定しPS Plug-inドライバーで装置情報ボタンを押しても、正しく取得できません。
Q7. PS Plug-inドライバーで折り機能を使いたいのですが、機能が表示されません。
Q8. 冊子を見開いたときの、のど幅は調整できますか?
Q9. 同じ印刷物なのに、昨日と今朝で色が合いません。
Q10. 小冊子の1ページ目(表紙)の裏側を白紙にできますか?
Q11. くるみ製本機を使っても、くるみ製本ができません。
アプリケーション
Q1. 色が合いません。
Q2. Job Centroで、HDDに保存されたジョブ(HDDジョブ)を編集して印刷することはできますか?
Q3. Job Centroで、選択したジョブの編集やページの編集ができません。
Q4. 本機のタッチパネルで編集済みのジョブをJob Centroで編集したら、ジョブ保存時の設定に戻ってしまいました。
Q5. Job Centroで編集したジョブを印刷することができません。
Q6. A3よりも大きなサイズの原稿を縮小せずに印刷したいのですが、方法はありますか?
Q7. AccurioPro Hot Folderで、MS-Officeファイルを出力できないのですが、どうすればよいですか?
Q8. 正しいIPアドレスを入力しても、PageScope Web Connectionの内容を見ることができません。
Q9. 本機の画面にリモート操作中ですと表示されて、操作できません。
Q10. Web Utilitiesにアクセスするには、どうすればよいですか?
Q11. 本機のタッチパネルの画面を、コンピューターからリモート(遠隔)操作できますか?
Q12. 測色器を使ってチャートを測定しましたが、色の値が正確ではありません。
Q13. 代替色管理で色を変更しても、画像全体の色は変わらないのですか?
Q14. プロファイルとは何ですか?
Q15. RGBプロファイルとは何ですか?
Q16. CMYKプロファイルとは何ですか?
Q17. 出力プロファイルとは何ですか?
Q18. デバイスリンクプロファイルとは何ですか?
Q19. Exact ColorをG7キャリブレーションに、どうすれば切替えることができますか?
Q20. Color Centroで使用できる測色器は何ですか?
スキャン
Q1. スキャン機能のなかに、お気に入り設定はありますか?
Q2. 一括と分割の違いは何ですか?
Q3. 登録済みの宛先が昇順に表示されません。
Q4. スキャンデータが宛先に届きません。
Q5. スキャン画面の左側からファイル名が選択できません。
Q6. プリントキューとは何ですか?
Q7. 拡大スキャンはできますか?
Q8. Mac OS 10.7でScan to SMBを設定できません。
コピー
Q1. 原稿画質の地図はどういう用途で使うのですか?
Q2. 積載枚数の上限を超える枚数の原稿を、ADFからコピーするにはどうしたらよいですか?
Q3. コピーするときに、日付やページ番号を追加して出力できますか?
ジョブの保存と編集
Q1. 一時保存ジョブはいくつまで保存できますか?
Q2. ジョブの一時保存ができません。
設定と調整
Q1. 本機を立ち上げたときに表示される画面は変更できますか?
Q2. 一時保存ジョブを一定期間経過後に自動的に削除できますか?
Q3. 機械状態画面下部のファンクションキー(用紙設定、表裏調整、調整など)の配置を変更できますか?
Q4. 表裏調整を行った後に、用紙プロファイルに登録できません。
Q5. コーナーステープルでステープルが斜めになりません。
Q6. HDD保存ジョブや機密ジョブのパスワードを忘れてしまい、削除できません。
Q7. ウィークリータイマーが設定できません。
Q8. 用紙切れなどで機械が停止したときの報知音が鳴りません。
Q9. ページの途中、例えば10ページ中5ページ目を違う紙で出力することはできますか?
Q10. 用紙トレイに登録されている用紙条件(用紙プロファイル)を変更するには?
Q11. 折り機 FD-503のポストインサーターを使って手動で折り加工をする場合、折り位置調整はどこでしますか?
Q12. 本体と中継搬送ユニット RU-509接続時のそれぞれでガンマ補正ができますが、どう違うのですか?
Q13. 用紙トレイから用紙が重なったまま給紙されて、紙づまりが発生します。
機械情報
Q1. 印刷中、コピー中に使っていないトレイの用紙は交換できますか?
Q2. 薄紙印刷で紙づまりが発生します。
Q3. ステープル位置が90度ずれています。
Q4. HDDロックパスワードを忘れてしまい、HDD機能が使えません。
Q5. ジョブリストからジョブ編集 - ページ編集で白紙挿入した場合、カウンターに加算されますか?
Q6. 本体トレイで塗工紙を連続出力すると、紙づまりが発生します。
その他
Q1. 本機のタッチパネルの画面は、マウスを使って操作できますか?
Q2. 印刷が始まったジョブに対して、印刷条件を変更することはできますか?
Q3. ジョブの途中でトナーボトルを交換する場合、ジョブを停止する必要がありますか?
Q4. パスワードの入力などに、外部のキーボードを利用することはできますか?
Q5. 本体の副電源をONにしても、くるみ製本機 PB-503のヒーターがONになりません。
プリント
イメージコントローラー IC-603
基本的な印刷方法とプリンターのおもな機能
基本的な印刷方法
プリンターのおもな機能
用紙に関する設定
用紙トレイの設定
部数と仕分け
両面印刷と割付け
表紙/インデックス紙の追加
仕上げ
透かし
画質と解像度
ジョブの保存と印刷方法の指定
さまざまな印刷方法
セキュリティ印刷
セキュリティ印刷を実行する(PS Plug-inドライバー)
タッチパネルからジョブを呼出す
印刷ジョブの一時保存とHDD保存
印刷ジョブを本機に一時保存/HDD保存する(PS Plug-inドライバー)
印刷ジョブを本機に一時保存する(PPDドライバー)
ジョブを呼出す
一時保存した印刷ジョブを出力する
HDD保存した印刷ジョブを出力する
ユーザー認証設定時の印刷方法
部門管理機能使用時の印刷方法
2色印刷使用時の印刷方法
マスターデータに原稿データを重ねて印刷する:フォーム(オーバーレイ)印刷
フォーム(オーバーレイ)印刷(PS Plug-inドライバー)
フォームを登録する
フォームを重ねて印刷する
ページ単位でフォームを重ねて印刷する
フォームを削除する
PS Plug-inドライバー
PS Plug-inドライバーの印刷機能
プリンタードライバーの初期設定
共通のボタンや設定
印刷設定の詳細
簡易設定
レイアウト
仕上げ
折り
用紙
表紙
くるみ製本
ページ設定
見出し挿入
見出し設定
カラーモード
色変換設定
イメージング
フォーム
画像位置
トンボ
スタンプ
ワークフロー
認証
オプション
バージョン
詳細設定
PPDドライバー(Windows用)
Windows用PPDドライバーの印刷機能
プリンタードライバーの初期設定
プロパティ画面を表示する
デバイス設定
デフォルト設定を登録する
共通のボタンや設定
印刷設定の詳細
レイアウト
用紙/品質
詳細オプション画面
PPDドライバー(Linux用、アプリケーション用)
Linux用PPDドライバー
アプリケーション用PPDドライバー
イメージコントローラー IC-603のカラー管理アプリケーション Color Centro
Color Centroの概要
イメージコントローラー IC-603のJob管理アプリケーション Job Centro
Job Centroの概要
レポートの出力
レポートの出力
カラー設定
ネットワーク設定
機械状態設定
PSデモページ
PCLフォントリスト
PSフォントリスト
アプリケーション
イメージコントローラー IC-603のカラー管理アプリケーション Color Centro
Color Centroの概要
Color Centroの機能
Color Centroの動作環境
コンピューターとOS
インターフェイス
Color Centroをセットアップする
イメージコントローラーの設定
Color Centroのインストール
インストーラーの動作環境
Color Centroをインストールする
Color Centroをアンインストールする
Color Centroの基本情報
Color Centroを起動する
プリンター接続画面
一覧に本機を追加する
一覧から本機を削除する
一覧の表示を変更する
Color Centro画面
Color Centroを終了する
Color Centroを使用したカラー管理
本機のカラー管理
日常行うカラー管理
キャリブレーションの種類
個別の色味の調整
トーンカーブ調整機能
スポットカラー機能
代替色管理機能
機能を組合わせたカラー管理
カラーコンフィグレーション管理を使用する
デフォルトプロファイルを使用する
プロファイル管理とカラーデフォルト設定を使用する
キャリブレーション
キャリブレーションマネージャー画面
キャリブレーションマネージャー画面で操作する
キャリブレーション方法の選択
測色器を選択する
キャリブレーションの状況を確認する
一覧の項目
用紙種類とスクリーンを設定する
キャリブレーションを実行する
キャリブレーションの精度を測定する
Exact Colorでキャリブレーションを行う
G7キャリブレーションを行う
グルーピングを設定する
キャリブレーションデータを書出す
キャリブレーションデータを読込む
キャリブレーションデータを初期化する
トーンカーブ調整
トーンカーブ調整画面
トーンカーブ調整画面で操作する
サンプル画像の選択
サンプル選択画面
サンプル画像を選択する
画像の確認
トーンカーブの読込み
トーンカーブ管理画面
トーンカーブを読込む
トーンカーブを作成する
トーンカーブの調整(明るさとコントラスト)
明るさ/コントラストタブ
明るさとコントラストを調整する
トーンカーブの調整(色別)
色別調整タブ
色別の調整
トーンカーブの調整結果を確認する
トーンカーブを保存する
トーンカーブの管理
トーンカーブをコピーする
トーンカーブをプロファイルとして書出す
トーンカーブをイメージコントローラーに登録する
トーンカーブを削除する
トーンカーブの情報を変更する
トーンカーブをリセットする
スポットカラー
スポットカラー画面
スポットカラー画面で操作する
スポットカラーテーブルの読込み
スポットカラーテーブル管理画面
スポットカラーテーブルを読込む
スポットカラーテーブルを作成する
スポットカラーの選択と追加
測色器で測定したスポットカラーを追加する
スポットカラーを手動で調整する
スポットカラーを印刷したチャートで調整する
スポットカラーテーブルを保存する
スポットカラーテーブルの優先度を変更する
スポットカラーテーブルの管理
スポットカラーテーブルをコピーする
スポットカラーテーブルを書出す
スポットカラーテーブルのファイルをイメージコントローラーに登録する
スポットカラーテーブルを削除する
スポットカラーテーブルの情報を変更する
スポットカラーテーブルの優先度を初期化する
スポットカラーの管理
スポットカラーのPrefixを変更する
スポットカラーの名前を変更する
スポットカラーをコピーする
スポットカラーを削除する
スポットカラーを検索する
画面を初期化する
代替色管理
代替色管理画面
代替色管理画面で操作する
入力色の選択と追加
入力色を設定する
出力色の設定
代替色の優先度を変更する
代替色を登録する
代替色設定の管理
プロファイル管理
プロファイル管理画面
RGBソースプロファイルの管理
RGB SP:イメージコントローラーからコピーする
RGB SP:プロファイルを削除する
RGB SP:情報を変更する
RGB SP:イメージコントローラーから書出す
RGB SP:イメージコントローラーに取込む
CMYKターゲットプロファイルの管理
CMYK TP:イメージコントローラーからコピーする
CMYK TP:プロファイルを削除する
CMYK TP:情報を変更する
CMYK TP:イメージコントローラーから書出す
CMYK TP:イメージコントローラーに取込む
CMYKターゲットプロファイルの作成
CMYK TP:Color Centro Profilerを起動する
CMYK TP:測色データを指定する
CMYK TP:チャートを測定する
CMYK TP:UCRとGCRのレベルを選択する
CMYK TP:プロファイル名を入力する
CMYK TP:作業を完了する
プリンタープロファイルの管理
Printer P:イメージコントローラーからコピーする
Printer P:プロファイルを削除する
Printer P:情報を変更する
Printer P:イメージコントローラーから書出す
Printer P:イメージコントローラーに取込む
プリンタープロファイルの作成
Printer P:Color Centro Profilerを起動する
Printer P:測色データと用紙を指定する
Printer P:チャートを測定する
Printer P:UCRとGCRのレベルを選択する
Printer P:プロファイル名を入力する
Printer P:作業を完了する
RGB-CMYKデバイスリンクプロファイルの管理
RGB-CMYK DLP:イメージコントローラーからコピーする
RGB-CMYK DLP:プロファイルを削除する
RGB-CMYK DLP:情報を変更する
RGB-CMYK DLP:イメージコントローラーから書出す
RGB-CMYK DLP:イメージコントローラーに取込む
RGB-CMYKデバイスリンクプロファイルの作成
RGB-CMYK DLP(作成):Color Centro Profilerを起動する
RGB-CMYK DLP(作成):プロファイルを選択する
RGB-CMYK DLP(作成):色変換を設定する
RGB-CMYK DLP(作成):プロファイル名を入力する
RGB-CMYK DLP(作成):作業を完了する
RGB-CMYKデバイスリンクプロファイルの編集
RGB-CMYK DLP(編集):Color Centro Profilerを起動する
RGB-CMYK DLP(編集):ポイントカラーとプロファイルカーブを調整する
ポイントカラーを追加する
ポイントカラーを編集する
ポイントカラーを削除する
プロファイルカーブを調整する
RGB-CMYK DLP(編集):編集を完了する
CMYK-CMYKデバイスリンクプロファイルの管理
CMYK-CMYK DLP:イメージコントローラーからコピーする
CMYK-CMYK DLP:プロファイルを削除する
CMYK-CMYK DLP:情報を変更する
CMYK-CMYK DLP:イメージコントローラーから書出す
CMYK-CMYK DLP:イメージコントローラーに取込む
CMYK-CMYKデバイスリンクプロファイルの作成
CMYK-CMYK DLP(作成):Color Centro Profilerを起動する
CMYK-CMYK DLP(作成):プロファイルを選択する
CMYK-CMYK DLP(作成):色変換を設定する
CMYK-CMYK DLP(作成):プロファイル名を入力する
CMYK-CMYK DLP(作成):計算の結果を確認する
CMYK-CMYK DLP(作成):作業を選択する
CMYK-CMYK DLP(作成):測定値をフィードバックする
CMYK-CMYK DLP(作成):作業を完了する
CMYK-CMYKデバイスリンクプロファイルの編集
CMYK-CMYK DLP(編集):Color Centro Profilerを起動する
CMYK-CMYK DLP(編集):作業の内容を確認する
CMYK-CMYK DLP(編集):測定値をフィードバックする
CMYK-CMYK DLP(編集):ポイントカラーとプロファイルカーブを調整する
CMYK-CMYK DLP(編集):作業を完了する
カラーデフォルト設定
カラーデフォルト設定画面
カラーデフォルト設定画面で操作する
カラーコンフィグレーションデフォルト名を確認する
デフォルトマニュアル設定を行う
RGB-CMYK変換処理の初期値を設定する
CMYK-CMYK変換処理の初期値を設定する
プリンタープロファイルの初期値を設定する
その他の初期値を設定する
ジョブの情報とカラーバーを設定する
カラーデフォルト設定を購入時の状態に戻す
カラーデフォルト設定を登録する
カラーコンフィグレーション管理
プロファイルセット
カラーコンフィグレーション
カラーコンフィグレーション管理画面
カラーコンフィグレーションを作成する
カラーコンフィグレーションの情報を表示する
デフォルトプロファイルセットとペーパータイプデフォルトを設定する
色変換のオプションを指定する
カラーコンフィグレーションを編集する
カラーコンフィグレーションを登録する
カラーコンフィグレーションの管理
カラーコンフィグレーションデフォルトを変更する
カラーコンフィグレーションをコピーする
カラーコンフィグレーションを削除する
カラーコンフィグレーションの書出しと取込み
カラーコンフィグレーションデフォルトを初期化する
プロファイルセットの作成
作成:Color Centro Profilerを起動する
作成:プロファイルを選択する
作成:色変換を設定する
作成:プロファイルセット名を入力する
作成:計算の結果を確認する
作成:作業を選択する
作成:測定値をフィードバックする
作成:作業を完了する
プロファイルセットを構成するプロファイルの編集
編集:Color Centro Profilerを起動する
編集:プロファイルを選択する
編集:プロファイルセットの再計算を設定する
編集:色変換を設定する
編集:プロファイルセット名を入力する
編集:作業を完了する
プロファイルセットの精度の向上
向上:Color Centro Profilerを起動する
向上:測定値をフィードバックする
向上:作業を完了する
プロファイルセットの色変換の調整
調整:Color Centro Profilerを起動する
調整:ポイントカラーとプロファイルカーブを調整する
調整:作業を完了する
プロファイルセットの管理
プロファイルセットからプロファイルを取出す
プロファイルセットをコピーする
プロファイルセットを削除する
プロファイルセットのリストを更新する
プロファイルセットの情報を確認する
プロファイルセットの情報を変更する
プロファイルセットを書出す
Color Centro Profilerで環境を設定する
その他の機能
接続先を切替える
接続先の設定内容を印刷する
作業の中断と再開
作業を中断する
作業を再開する
トラブルの対処
Color Centroの起動
色調整
イメージコントローラー IC-603のJob管理アプリケーション Job Centro
Job Centroの概要
Job Centroの機能
動作環境
使用できるコンピューターとOS
接続に使用するインターフェイス
Job Centroのセットアップ
イメージコントローラーの設定
Job Centroをインストールする
インストーラーの動作環境
Job Centroをインストールする
Job Centroをアンインストールする
Job Centroの基本情報
Job Centroを起動する
通常のログイン方法で起動する
プリンター接続画面
ユーザー認証/部門認証を行う
Job Centro画面の構成
Job Centro画面のメニュー
プリンターステータス
ジョブ情報
プリンター情報画面
履歴リスト画面
履歴のエクスポート(保存)
ジョブを検索する
表示スタイルの設定(環境設定)
リスト項目の設定
Job Centroを終了する
Job Centroを使ったジョブの管理
プリンティングシステムのジョブ管理とJob Centroの役割
アクティブジョブの操作
アクティブジョブリスト
アクティブジョブを操作する
アクティブジョブの優先度を変更する
アクティブジョブを削除する
一時保存ジョブの操作
一時保存ジョブリスト
一時保存ジョブの操作一覧
一時保存ジョブを印刷する
一時保存ジョブをHDDに保存する
一時保存ジョブを削除する
一時保存ジョブを複製する
一時保存ジョブのファイル名を変更する
一時保存ジョブを結合する
ジョブ編集: ジョブの印刷設定を編集する
ページ編集: ジョブのページを編集する
トーンカーブを調整する
ジョブファイルをインポートする
インポート画面
ジョブファイル(PDF/VT-2)をインポートする
インポート(PDF/VT-2)画面
一時保存ジョブをバックアップする
ジョブファイルをリストアする
アプリケーションを起動する
ジョブ編集画面
ジョブ編集画面の構成
お気に入り設定
基本設定画面
不定形サイズ設定画面
不定形サイズの新規作成と編集
レイアウト画面
仕上げ画面
用紙画面
トレイ設定画面
表紙画面
くるみ製本画面
ページ設定画面
インデックス紙設定
ページ単位設定
カラーモード画面
色変換設定画面
イメージング画面
画像位置画面
トンボ画面
スタンプ画面
ワークフロー画面
認証画面
ページ編集画面
一時保存ジョブのトーンカーブを調整する
機密ジョブの操作
機密ジョブリスト
機密ボックスを新規作成する
機密ボックスを削除する
機密ジョブの操作一覧
機密ジョブを印刷する
機密ジョブを削除する
機密ジョブを複製する
機密ジョブのファイル名を変更する
ジョブ編集: ジョブの印刷設定を編集する
ページ編集: ジョブのページを編集する
機密ジョブのトーンカーブを調整する
HDDジョブの操作
HDDジョブリスト
HDDフォルダーを新規作成する
HDDフォルダーを削除する
HDDフォルダーの名前を変更する
HDDボックスを新規作成する
HDDボックスを削除する
HDDボックスの名前を変更する
HDDジョブの操作
HDDジョブを印刷する
HDDジョブの一時保存への読出し
HDDジョブを削除する
ホットフォルダーの操作
ホットフォルダーリスト
ホットフォルダーを新規作成する
ホットフォルダーを編集する
ジョブチケットを編集する
基本設定画面
レイアウト画面
ワークフロー画面
ホットフォルダーを削除する
ホットフォルダーを複製する
ホットフォルダーからジョブを印刷する
ホットフォルダーのショートカットから印刷する
ホットフォルダーを終了する
トラブルが生じたら
Job Centroを起動できない
イメージコントローラー IC-603のWebツール PageScope Web Connection
PageScope Web Connectionの概要
動作環境
Webブラウザーの設定
PageScope Web Connectionにアクセスする
ログインとログアウトの流れ
ログアウト
ログイン
ユーザーモード画面の構成
情報表示タブ
ジョブ確認タブ
ボックスタブ
ダイレクトプリントタブ
ホットフォルダータブ
ホットフォルダーを新規作成する
ホットフォルダーの内容を編集する
ホットフォルダーを削除する
カスタマイズ設定タブ
トップメニューについて
管理者モード画面の構成
メンテナンスタブ
カウンター
ROMバージョン
インポート/エクスポート
状態通知設定
日時設定
時刻補正設定
初期化
ネットワーク設定クリア
コントローラー設定クリア
リセット
メモリースイッチ設定
環境設定タブ
本体登録
サポート情報登録
Flash表示設定
カスタマイズ設定
スキャン設定
E-mail件名
E-mail本文
スキャン設定
セキュリティタブ
PKI設定
デバイス証明書設定
SSL使用設定
プロトコル設定
外部証明書設定
証明書検証設定
自動ログアウト
管理者パスワード設定
ユーザー認証/部門管理タブ
認証方式
ユーザー認証設定
ユーザー登録
初期機能制限設定
部門管理設定
認証指定なし印刷
外部サーバー設定
外部サーバー設定
ネットワークタブ
TCP/IP設定
TCP/IP設定
IPフィルタリング
IPsec
IPsec設定
IPsec使用設定
通信確認
E-mail設定
E-mail受信(POP)
E-mail送信(SMTP)
S/MIME
LDAP設定
LDAP設定
LDAPサーバー登録
IPP設定
FTP設定
FTP送信設定
FTPサーバー設定
SNMP設定
SMB設定
WINS/NetBIOS設定
クライアント設定
SMBサーバー設定
Direct Hosting設定
DPWS設定
DPWS共通設定
DPWS拡張設定
プリンター設定
スキャナー設定
Bonjour設定
NetWare設定
NetWare設定
NetWare状態
AppleTalk設定
WebDAV設定
WebDAVクライアント設定
WebDAVサーバー設定
OpenAPI設定
TCP Socket設定
IEEE802.1X認証設定
IEEE802.1X認証設定
IEEE802.1X認証試行
LLTD設定
SSDP設定
IWS設定
リモートパネル設定
リモートパネルクライアント設定
JSP設定
ホットフォルダー設定
ホットフォルダー設定
ユーザー設定
プリンター設定タブ
ダイレクトプリント設定
ドライバープリント設定
ジョブスプール設定
インターフェース設定
ポート別出力設定
PDF/VT-2共有フォルダ
カスタマイズ設定タブ
オプション
トップメニューへタブ
本機のWebツール Web Utilities
Web Utilitiesの概要
動作環境
Web Utilitiesへアクセスする
Web Utilitiesのメニュー構成
部門管理データの編集
部門管理データをブラウザーで新規登録する
登録済み部門管理データをブラウザーで編集する
本機の遠隔操作と監視
リモートパネル/リモートモニター/マルチモニターを設定する
リアルタイムリモートパネルを設定する
Webプラグインをインストールする
本体のVNC機能を有効にする
VNC Viewerの接続設定をする
リモートパネルの詳細設定
本機を遠隔操作する(リモートパネル)
リアルタイムリモートパネルとセーフモードの見分け方
リアルタイムリモートパネル接続中のタッチパネル画面
リアルタイムリモートパネルのセキュリティー機能
本機を遠隔監視する(リモートモニター)
複数の機械を遠隔監視する(マルチモニター)
ネットワークスキャナーを設定する
設定データを転送する
ジョブ履歴の表示
ジョブ履歴機能を有効/無効にする
ジョブ履歴を一覧表示する
課金トータルカウンターを表示する
ジョブごとの課金カウンターを表示する
測色データを本機に保存する
スキャン
イメージコントローラーIC-603のスキャン機能
スキャンの概要
スキャン機能の概要
スキャン機能の画面
スキャン画面
読込み設定の画面
原稿設定
画質調整
倍率設定
応用設定
読込みサイズ
ファイル形式
カラー圧縮方式
ネットワークスキャナーの操作の流れ
Scan to E-mail
Scan to E-mailの概要
Scan to E-mailの使用に必要な設定
E-mailアドレスに送信する
Scan to HDD
Scan to HDDの概要
Scan to HDDの使用に必要な設定
HDDに保存する
HDDからスキャンデータを読出す
Scan to FTP
Scan to FTPの概要
Scan to FTPの使用に必要な設定
FTPサーバーに送信する
Scan to SMB
Scan to SMBの概要
Scan to SMBの使用に必要な設定
コンピューター側での設定
SMBサーバーに送信する
Scan to WebDAV
Scan to WebDAVの概要
Scan to WebDAVの使用に必要な設定
WebDAVサーバーに送信する
Scan to USB
Scan to USBの概要
USBメモリーに保存する
グループ送信
グループ送信の概要
グループに送信する
リモートスキャン
リモートスキャンの概要
TWAINドライバーを使用したスキャン
Webサービスを使用したスキャン
Webサービススキャンの概要
Webサービスの使用に必要な設定
Webサービスを使用して送信する(WSスキャン)
イメージコントローラーIC-313のスキャン機能
スキャンの概要
スキャン機能の概要
スキャン機能の画面
スキャン画面
読込み設定の画面
原稿設定
画質調整
倍率設定
応用設定
読込みサイズ
ファイル形式
カラー圧縮方式
ネットワークスキャナーの操作の流れ
Scan to E-mail
Scan to E-mailの概要
Scan to E-mailの使用に必要な設定
E-mailアドレスに送信する
Scan to HDD
Scan to HDDの概要
Scan to HDDの使用に必要な設定
HDDに保存する
Scan to FTP
Scan to FTPの概要
Scan to FTPの使用に必要な設定
FTPサーバーに送信する
Scan to SMB
Scan to SMBの概要
Scan to SMBの使用に必要な設定
SMBサーバーに送信する
Scan to Hold Queue
Scan to Hold Queueの概要
プリントキューとして保存する
グループ送信
グループ送信の概要
グループに送信する
リモートスキャン
リモートスキャンの概要
スキャン操作補助機能
プログラム:スキャンの設定を登録する/呼出す
スキャンの設定を登録する
読込み設定を呼出す
検索を使用する
コピー
コピー機能の概要
基本的なコピーの流れ
コピー画面の概要
基本設定
部数を設定する
ウォームアップ中にコピー予約する
現在読込み中/出力中のジョブを停止する
ジョブを翌日に継続する
カラーモードを選択する
原稿に関する設定
両面とじ方向:両面原稿のとじ方向を選択する
原稿セット方向:原稿のセット方向を設定する
原稿画質:原稿の画質を選択する
混載原稿:サイズが異なる原稿をコピーする
Z折れ原稿:Z折れ原稿をコピーする
厚さ:薄紙の原稿をコピーする
不定形サイズ:不定形サイズの原稿をコピーする
インデックス紙サイズ:インデックス原稿をコピーする
連続読込み:ADF/原稿ガラスで読込んだ原稿を1つのジョブとして扱う
倍率を設定する
等倍でコピーする
倍率を変更してコピーする
自動倍率:自動的に倍率を選択する
片面/両面の設定
ADFを使って両面コピーする
原稿ガラスを使って両面コピーする
両面原稿を片面コピーする
用紙に関する設定
用紙設定の概要
用紙の種類の説明
用紙設定:給紙トレイの用紙を設定する
自動用紙:用紙サイズを自動で選択する
自動画像回転禁止:自動画像回転をON/OFFする
コピーを予約する
保存設定:コピージョブを一時保存したりHDD保存したりする
画質調整
画質調整の概要
コピー画面の画質調整下の表示
画像濃度の調整
コピー濃度:コピーの濃度を調整する
下地調整:下地の濃度を調整する
赤色/緑色/青色を調整する
色合いの調整
色相を調整する
彩度:色の鮮やかさを調整する
明度:色の明るさを調整する
シャープネス:画像の輪郭を調整する
コントラスト:画像の明暗部の差を調整する
画像判別調整:文字部分と写真部分の判別方法を調整する
スクリーン選択:スクリーンを選択する
カラーバランス:カラーバランスを調整する
光沢モード:光沢の有無を選択する
応用設定
応用設定の概要
コピー画面の応用設定下の表示
インターシート:表紙や挿入紙を付ける
集約:複数枚の原稿を1ページにコピーする
小冊子:製本仕立てにコピーする
無線とじ:無線とじの順にコピーする
ブック連写:見開き原稿を左右1ページずつ分けてコピーする
原稿外消去:原稿以外の部分を消去してコピーする
リピート:1枚の用紙に1つの画像を繰返してコピーする
枠/折り目消し:本の周囲やとじ部分の黒い影を消す
センタリング:原稿エリアを用紙の中央にコピーする
とじしろ:コピー画像の位置を調整する
スタンプ:原稿にない情報を印字してコピーする
ナンバリング:管理用の通し番号を印字する
ページ:ページ番号を印字する
日付/時刻:日付や時刻を印字する
スタンプの詳細設定
任意スタンプ:コピーに文字列、日時、通し番号を印刷する
180度回転
出力設定
出力設定の概要
排紙トレイを選択する
コピー画面の出力設定下の表示
両面コピーのとじ方向を設定する
排紙トレイ OT-510を使用する
メイントレイに用紙を仕分ける
トレイから用紙を取出す
自動で停止したメイントレイから用紙を取出す
停止した出力を中止する
排紙トレイOT-511を使用する
排紙トレイに用紙を仕分ける
排紙トレイを調整する
中綴じ機 SD-506を使用する
二つ折り小冊子をつくる
三つ折りにする
断裁くずを処理する
中綴じ機 SD-513を使用する
二つ折り小冊子をつくる
三つ折りにする
用紙に折り筋(クリース)をつける
中とじ/重ね中折りの表紙に折り筋(クリース)をつける
重ね三つ折りに折り筋(クリース)をつける
用紙を両端断裁する
中とじ/重ね中折りを両端断裁する
重ね三つ折りを両端断裁する
中とじを角背形成する
折り機 FD-503を使用する
用紙に折りを付ける
用紙にパンチ穴をあける
ポストインサーターに表紙をセットする
ポストインサーターの給紙の重送を防ぐ
パンチくずを処理する
手動で使用する
くるみ製本機 PB-503を使用する
くるみ製本機 PB-503および糊ペレットの管理
くるみ製本の仕上げイメージ
ヒーターをON/OFFする
くるみ製本する
製本トレイから用紙を取出す
断裁くずを処理する
大容量スタッカー LS-506を使用する
スタッカートレイに出力する
スタッカートレイの用紙を取出す
スタッカートレイの用紙崩れを防ぐ
サブトレイに出力する
複数のジョブの用紙積載を許可する
スタッカーを自動で切替える
フィニッシャー FS-531を使用する
メイントレイに用紙を仕分ける
サブトレイに用紙を仕分ける
ステープルする
用紙にパンチ穴をあける
手動で使用する
パンチくずを処理する
フィニッシャー FS-532を使用する
メイントレイに用紙を仕分ける
サブトレイに用紙を仕分ける
ステープルする
二つ折り小冊子をつくる
三つ折りにする
用紙にパンチ穴をあける
手動で使用する
パンチくずを処理する
折りトレイから出力紙を取出す
トレイから用紙を取出す
自動で停止したメイントレイから用紙を取出す
出力を一時停止する
自動的に停止したサブトレイから用紙を取出す
自動で停止した折りトレイから用紙を取出す
停止した出力を中止する
フィニッシャー FS-612を使用する
メイントレイに用紙を仕分ける
サブトレイに用紙を仕分ける
ステープルする
二つ折り小冊子をつくる
三つ折りにする
用紙にパンチ穴をあける
手動で使用する
パンチくずを処理する
サンプル排紙
サンプル排紙の概要
サンプル排紙出力:出力中に手動でサンプル排紙する
サンプル排紙設定:出力前にサンプル排紙を設定する
コピー操作補助機能
設定内容:出力する前に設定内容を確認する
確認コピー:1部出力して設定条件を確認する
割込み:割込んでコピーする
プログラム:コピーの設定を登録する/呼出す/繰返して使う
コピーの設定を登録する
コピーの設定を読出す
最後に出力した設定でコピーする
ジョブの保存と編集
ジョブの一覧表示とジョブ管理の基本
ジョブリスト画面の概要
ジョブリスト画面を表示する
読出し画面の概要
読出し画面を表示する
保存画面の概要
保存画面を使用する
ジョブの一時保存とHDD保存
一時保存ジョブ画面
一時保存ジョブを出力する
一時保存ジョブを削除する
一時保存ジョブを複製する
一時保存ジョブをHDD保存する
一時保存ジョブを編集する
ジョブチケット編集画面
トンボを指定する
トーンカーブを調整する
画像ページ編集画面
複数の一時保存ジョブを結合する
読出し画面
フォルダーやボックスを準備する
HDD保存ジョブを読出す
USBメモリー内のデータを出力する
HDD保存ジョブを送信する
HDD保存ジョブを削除する
保存画面
スキャンジョブを保存する
原稿設定
画質調整
倍率設定
応用設定
読込みサイズ
カラー
プログラム:保存の設定を登録する/呼出す
保存の設定を登録する
保存設定を呼出す
機密ジョブの出力
機密ジョブ画面
機密ボックスを作成する
機密ジョブを出力する
機密ジョブを削除する
機密ジョブを複製する
機密ジョブを編集する
出力予約ジョブの操作
出力予約ジョブ画面
出力予約ジョブの確認と操作
スケジュール画面
単位と表示スケールを変更する
ジョブの情報を表示する
出力予約ジョブを操作する
トレイの用紙設定を変更する
展開中のジョブの操作
展開状況画面
展開中のジョブを操作する
ジョブの履歴確認
出力履歴を確認する
送信履歴を確認する
未出力履歴を確認する
設定と調整
事前の設定と調整
プリンター機能の準備・調整
プリンター機能の概要
印刷するためのコンピューターの設定手順
動作環境
印刷できるコンピューターとOS
接続に使用するインターフェイス
セットアップの流れ
プリンタードライバーのインストールをする前に
各OSにインストールできるプリンタードライバー
各OSで選択できる接続方法
Windowsプリンタードライバーのインストール
インストーラーによる簡単インストール
本機の設定
PS Plug-inドライバーをインストールする
プリンターの追加ウィザードによる手動インストール
Windows 8.1/10/Server 2012/Server 2012 R2
ネットワーク接続(LPR/Port 9100/SMB)の場合
ネットワーク接続(IPP/IPPS)の場合
ネットワーク接続(Webサービスプリント)の場合
ローカル接続の場合
Windows Vista/7/Server 2008/Server 2008 R2
ネットワーク接続(LPR/Port 9100/SMB)の場合
ネットワーク接続(IPP/IPPS)の場合
ネットワーク接続(Webサービスプリント)の場合
ローカル(USB)接続の場合
Macintoshプリンタードライバーのインストール
プリンタードライバーをインストールする
接続方法を選択しプリンターを追加する
NetWareを使用する場合のインストール
プリンタードライバーの削除(アンインストール)
Windows
手動アンインストール(PS Plug-inドライバー/PPDドライバー)
Macintosh
出力前の画像位置調整
出力前の画質調整
出力前の画質調整
イメージコントローラー IC-603の画質調整フロー
イメージコントローラー IC-313の画質調整フロー
スクリーン選択(スクリーン変更時調整フロー)
ガンマ自動調整(スクリーン変更時調整フロー/日常の調整フロー(高精度))
濃度バランス調整(スクリーン変更時調整フロー)
キャリブレーション/カラーバランス調整(スクリーン変更時調整フロー/日常の調整フロー(標準)/日常の調整フロー(高精度))
最高濃度調整(日常の調整フロー(高精度))
出力紙濃度調整(スクリーン変更時調整フロー/日常の調整フロー(標準)/日常の調整フロー(高精度))
調整
調整の概要
調整項目一覧
画質調整
濃度バランス自動調整:濃度バランスチャートをスキャンして自動調整する
最高濃度調整:Y/M/C/K各色の最高濃度を調整する
最高濃度自動調整(RU):Y/M/C/K各色の最高濃度を自動調整する
出力紙濃度調整
定期調整(自動調整):出力紙濃度調整を自動で設定する
手動調整:出力紙濃度調整を手動で行う
用紙別カラーセンサー調整:用紙に合わせたセンサー調整値(用紙別カラーセンサー調整値)を登録する
用紙別カラーセンサー調整値を登録する
出力紙濃度調整エラーを確認する
マシン調整
プリンター調整
先端タイミング調整:プリンターの通紙方向画像先端位置を調整する
片寄り調整:プリンターの通紙交差方向の画像片寄りを調整する
通紙方向倍率調整:プリンターの通紙方向の倍率を調整する
通紙交差方向倍率調整:プリンターの通紙交差方向の倍率を調整する
スキャン調整
先端タイミング調整:原稿スキャン時の読込み開始位置を調整する
片寄り調整:原稿スキャン時の通紙交差方向の画像片寄りを調整する
通紙方向倍率調整:原稿スキャン時の通紙方向倍率を調整する
通紙交差方向倍率調整:原稿スキャン時の通紙交差方向倍率を調整する
安定化補正動作設定:出力速度と画質安定の優先順位を選択する
補正動作の実行:調整モードの補正動作を行う
フィニッシャー調整(フィニッシャー FS-532装着時)
平とじ機(メイン)調整
ステープル紙幅調整:ステープル束の整合紙幅を調整する
FD整合板押込み量調整:ステープル束のタテ整合部材の押込み量を調整する
ステープル位置調整:ステープルの位置を調整する
巻き戻しパドル下降量調整:巻戻しパドルの下降量を調整する
巻き戻し機能動作選択:巻戻し機能の動作を選択する
排紙ガイド部材紙幅調整:排紙ガイド部材の整合間隔を調整する
グリッパー上動作選択:上側グリッパーの動作を選択する
排紙整合板動作選択:排紙整合板の動作を選択する
平とじ機(折り)調整
中とじ紙幅調整:中とじユニットの整合板の間隔を調整する
中とじピッチ調整:中とじのステープル間隔を調整する
中とじ折り位置調整:中とじの折り位置を調整する
中とじステープル位置調整:中とじのステープル位置を調整する
中折り折り位置調整:中折り位置を調整する
三つ折り位置調整:重ね三つ折り位置を調整する
2折りプレート押込み量調整:2折りプレートの押込み量を調整する
中折り強さ調整:ローラー押圧時間を長くする
平とじ機(パンチ)調整
レジスト調整:レジストローラー部の用紙のループ量を調整する
ヨコ位置調整(通紙方向):パンチ穴位置の搬送方向を調整する
タテ位置調整(通紙交差方向):パンチ穴位置の奥行き方向を調整する
平とじ機(PI)調整
PIレジスト調整:レジストローラー部の用紙のループ量を調整する
フィニッシャー調整(排紙トレイ OT-510装着時)
平とじ機(メイン)調整
排紙ガイド部材紙幅調整:排紙ガイド部材の整合間隔を調整する
グリッパー上動作選択:上側グリッパーの動作を選択する
排紙整合板動作選択:排紙整合板の動作を選択する
フィニッシャー調整(折り機 FD-503装着時)
マルチ折り機(パンチ)調整
紙幅調整:パンチ穴位置のズレを調整する
パンチのタテ位置調整:パンチ穴の縦位置を調整する
マルチ折り機(折り)調整
中折り位置調整:中折りの折り位置を調整する
Z折り位置調整:Z折りの折り位置を調整する
内三つ折り位置調整:内三つ折りの折り位置を調整する
外三つ折り位置調整:外三つ折りの折り位置を調整する
ダブルパラレル折り位置調整:ダブルパラレル折りの折り位置を調整する
観音折り位置調整:観音折りの折り位置を調整する
フィニッシャー調整(大容量スタッカー LS-506装着時)
スタッカー調整
紙幅調整:スタッカートレイの通紙交差方向の排紙ズレを調整する
紙長調整:スタッカートレイの通紙方向の排紙ズレを調整する
フィニッシャー調整(中綴じ機 SD-506装着時)
中とじ機調整
ステープル紙幅調整:ステープル時の整合板の間隔を調整する
ステープルセンター位置調整:ステープルのセンター位置を調整する
ステープルピッチ調整:ステープルの間隔を調整する
折り紙幅調整:紙束内のズレを調整する
中折り位置調整:中折りの折り位置を調整する
三つ折り位置調整:三つ折りの折り位置を調整する
断裁量調整:断裁幅を調整する
受け木調整:受け木の動作を調整する
フィニッシャー調整(中綴じ機 SD-513装着時)
中とじ機調整
ステープル紙幅調整:ステープル時の整合板の間隔を調整する
ステープルセンター位置調整:ステープルのセンター位置を調整する
2点ステープルのセンター位置
4点ステープルの前2箇所のセンター位置
4点ステープルの奥2箇所のセンター位置
ステープルピッチ調整:ステープルの間隔を調整する
2点ステープルの間隔
4点ステープルの前2箇所の間隔
4点ステープルの奥2箇所の間隔
ステープルオフセット調整:ステープルの位置を調整する
ステープル針足浮き調整:ステープル針足の形状を調整する
角背形成折り目つぶし強さ調整:背を整形するときの強さを調整する
角背形成折り目つぶし回数調整:ローラーの往復する回数を調整する
折り紙幅調整:紙束内のズレを調整する
折り傾き調整:整合板の押込み量を調整する
中折り位置調整:中折りの折り位置を調整する
クリース位置調整:クリース位置を調整する
中折りのクリース位置
三つ折りのクリース位置
くるみ製本表紙のクリース位置
三つ折り位置調整:三つ折りの折り位置を調整する
断裁平行度調整:断裁線と小口との平行度を調整する
小口断裁量調整:小口断裁幅を調整する
両端断裁量調整:両端断裁量を調整する
両端断裁仕上がり調整:両端断裁の速度を調整する
受け木調整:受け木の動作を調整する
フィニッシャー調整(くるみ製本機 PB-503装着時)
くるみ製本機調整
表紙先端位置調整:左表紙の先端の位置を調整する
表紙断裁切り量調整:右表紙の断裁幅を調整する
表紙昇降形成部CD整合幅調整:本身と表紙のズレを調整する
表紙角背形成部位置調整:背表紙の形を調整する
糊塗布開始位置調整:本身への糊の塗布開始位置を調整する
糊塗布完了位置調整:本身への糊の塗布完了位置を調整する
温度設定:糊タンク/塗布ローラーの制御温度を設定する
サブコンパイル部CD整合幅調整:サブコンパイル部での本身内のズレを調整する
クランプ部CD整合幅調整:本身内のズレを調整する
クランプ部FD整合位置調整:本身内のズレを調整する
フィニッシャー調整(フィニッシャー FS-531/フィニッシャー FS-612装着時)
中とじストッパー位置調整:中とじステープルの位置を調整する(フィニッシャー FS-612だけ)
中折りストッパー位置調整:出力用紙の端のズレを調整する(フィニッシャー FS-612だけ)
パンチ調整
タテ位置調整:出力用紙の中間とパンチ穴の中間のズレを調整する
ヨコ位置調整:パンチ穴中央までの距離を調整する
レジスト調整:パンチ位置の傾きを調整する
用紙端面検知センサー調整:パンチ穴をあける基準の用紙端面を正しく検知するように、センサー感度を調整する
三つ折り調整:三つ折りの折り位置を調整する
2点ステープル間隔:中とじ/平とじの2点ステープル間隔を調整する
ポストインサータートレイサイズ調整:ポストインサーターのトレイサイズを調整する
出力枚数制限:出力制限枚数を設定する
ADF調整
ADF原稿停止位置調整:ADFでの読込み開始位置、通紙交差方向の画像片寄りを調整する
ADF原稿停止位置自動調整:ADFでの読込み開始位置、通紙交差方向の画像片寄りを自動で調整する
通紙方向倍率調整:ADFでの通紙方向倍率を調整する
通紙方向倍率自動調整:ADFでの通紙方向倍率を自動で調整する
ウラ面ホーム読取り位置調整:シェーディング軸のホーム位置を調整する
ウラ面通紙方向倍率調整:ADFでのウラ面の通紙方向倍率を調整する
ウラ面通紙方向倍率自動調整:ADFでのウラ面の通紙方向倍率を自動で調整する
ウラ面主走査方向倍率調整:ADFでのウラ面の通紙交差方向倍率を調整する
ウラ面主走査方向倍率自動調整:ADFでのウラ面の通紙交差方向倍率を自動で調整する
原稿トレイ事前上昇設定:ADFの原稿トレイの待機位置を調整する
PFUエアーブロー調整:エアーブローの風量を調整する
設定メニュー/カウンター
設定項目一覧(AccurioPress C2070 / AccurioPress C2060)
設定項目一覧(AccurioPress C2070P)
スキャン宛先登録
E-mailアドレスを宛先に登録する
ボックスを宛先に登録する
スキャンユーザーを登録する(イメージコントローラー IC-313)
FTPサーバーを宛先に登録する
SMBサーバーを宛先に登録する
WebDAVサーバーを宛先に登録する
グループを宛先に登録する
宛先の情報を変更および宛先を削除する
E-mailの件名および本文を登録する
ユーザー設定
環境設定
言語設定:画面に表示する言語を選択する
単位系設定:数値の単位を選択する
給紙トレイ設定
用紙プロファイル設定:使用する用紙の条件を登録する
プリセットプロファイル管理:プロファイルを管理する
給紙トレイ自動選択:給紙トレイの自動切替えを設定する
自動用紙の種類選択:給紙トレイ自動切替え時の用紙条件を設定する
除湿ファンヒーター設定:除湿ファンヒーターのON/OFFを設定する
リセット設定
オートリセット設定:オートリセットの時間を設定する
モードリセット設定:機能のリセット条件を設定する
デフォルト画面設定:最初に表示する画面を選択する
登録倍率設定:倍率を登録する
パワーセーブ設定
パワーセーブ機能設定:パワーセーブモードを選択する
ErP設定:主電源スイッチを自動的にOFFにする
モノクロ省エネモード:モノクロ印刷時に省エネモードにする
日時設定:日時を設定する
操作/報知音設定
音量設定:操作時/報知時の音量を設定する
報知音項目別設定:報知音を項目別に設定する
キー応答時間:キーやボタンの反応時間を設定する
ショートカットキー登録:カスタマイズした操作を登録する
サービスポート機器設定:サービスポートに接続した機器の使用を選択する
マウス設定:マウスを接続した際の各種設定を行う
初期設定
コピー初期設定:コピー時の初期条件を設定する
スキャン初期設定:スキャン時の初期条件を設定する
保存初期設定:保存時の初期条件を設定する
共通設定:本機のさまざまな動作を設定する
コピー設定:コピー時のさまざまな動作を設定する
スキャン設定:スキャン機能の初期値を設定する
プリンター設定
輪郭処理:印刷時の輪郭処理を選択する
優先排紙先選択:排紙先がAutoのジョブの優先排紙先を選択する
画質設定
原稿濃度シフト:原稿濃度のシフト量を調節する
ACS調整:ACSの検知機能を調整する
パスワード変更:ユーザーパスワードを変更する
管理者設定
環境設定
パワーセーブ設定
パワーセーブ機能設定:パワーセーブモードを選択する
ErP設定:主電源スイッチを自動的にOFFにする
モノクロ省エネモード:モノクロ印刷時に省エネモードにする
日時設定:日時を設定する
ウィークリータイマー設定
ウィークリータイマー使用設定:ウィークリータイマーの使用の有無を選択する
タイマー予約時刻設定:本機のON時刻/OFF時刻を設定する
動作日設定:タイマーが作動する日を設定する
昼休みOFF機能設定:本機を使用しない時間を設定する
時間外パスワード設定:時間外に使用するときのパスワードを設定する
ユーザー操作禁止設定
プログラムロック/削除
コピープログラム:コピープログラムをロック/削除する
スキャンプログラム:スキャンプログラムをロック/削除する
保存プログラム:保存プログラムをロック/削除する
変更禁止設定:宛先と倍率の変更禁止を設定する
スキャン使用禁止設定:宛先の使用禁止を設定する
機能使用禁止設定:本機の機能の使用禁止を設定する
エキスパート調整
自動下地濃度レベル調整:下地調整が自動のときのカラー/ブラックの濃度レベルを変更する
消去補正
原稿外消去:原稿の外側の余白部分を消去する
原稿外消去動作設定:原稿外消去時の原稿濃度を設定する
ADF枠消し:ADF使用時の枠消し機能を設定する
プリンター調整
先端タイミング調整:プリンターの通紙方向画像先端位置を調整する
片寄り調整:プリンターの通紙交差方向の画像片寄りを調整する
通紙方向倍率調整:プリンターの通紙方向の倍率を調整する
通紙交差方向倍率調整:プリンターの通紙交差方向の倍率を調整する
先端イレース調整:印刷時の原稿消去量を調整する
レジストループ量調整:レジストローラー部の用紙ループ量を調整する
プレレジスト量調整:トレイ部のプレレジストループローラー部の用紙ループ量を調整する
プリントジョブJAM設定: 片寄りによる紙づまりの検知を設定する
LCT長尺紙レジスト速度調整:大容量給紙ユニット LU-202XLのレジスト速度を調整する
フィニッシャー調整:フィニッシャーを調整する
スキャン調整:スキャン機能を調整する
プロセス調整
転写出力設定:転写出力電圧の補正値を設定する
最高濃度調整:Y/M/C/K各色の最高濃度を調整する
最高濃度自動調整(RU):Y/M/C/K各色の最高濃度を自動調整する
画質調整
IDCセンサー調整:IDCセンサーを補正する
ハイライト自動調整:ハイライト部の階調と地肌濃度を自動調整する
ハイライト調整:ハイライト部の階調と地肌濃度を調整する
安定化補正動作設定:出力速度と画質安定の優先順位を選択する
カスタムスクリーン:スクリーンタイプを選択する
コントローラー画像圧縮設定:イメージ部の文字/線画の輪郭のがたつきを調整する
トーンカーブタグ別設定:タグ別にトーンカーブ調整ができるように設定する
濃度バランス調整
適用される濃度バランス調整値について
濃度バランスチャートをスキャンして自動調整する
測色データを登録して自動調整する
濃度バランスチャートを出力する
測色器で濃度バランスチャートを測色する
測色データを本機に登録する
新規に濃度バランス調整値を入力して手動で調整する
既存の濃度バランス調整値を手動で調整する
濃度バランス調整値を複製/削除する
濃度バランス調整値を有効/無効にする
ADF調整
ADF原稿停止位置調整:ADFでの読込み開始位置、通紙交差方向の画像片寄りを調整する
ADF原稿停止位置自動調整:ADFでの読込み開始位置、通紙交差方向の画像片寄りを自動で調整する
通紙方向倍率調整:ADFでの通紙方向倍率を調整する
通紙方向倍率自動調整:ADFでの通紙方向倍率を自動で調整する
スジ検出設定(オモテ面):オモテ面に白スジができたときの検出動作を設定する
スジ検出設定(ウラ面):ウラ面に白スジができたときの検出動作を設定する
ウラ面ホーム読取り位置調整:シェーディング軸のホーム位置を調整する
ウラ面通紙方向倍率調整:ADFでのウラ面の通紙方向倍率を調整する
ウラ面通紙方向倍率自動調整:ADFでのウラ面の通紙方向倍率を自動で調整する
ウラ面主走査方向倍率調整:ADFでのウラ面の通紙交差方向倍率を調整する
ウラ面主走査方向倍率自動調整:ADFでのウラ面の通紙交差方向倍率を自動で調整する
原稿トレイ事前上昇設定:ADFの原稿トレイの待機位置を調整する
コーナーステープル(奥側)角度設定:左コーナーのステープルのとじかたを設定する
リスト/カウンター:リストを印刷する
サイズ設定
原稿ガラス原稿サイズ検知:原稿ガラス使用時の原稿サイズ検知を設定する
Kサイズ:Kサイズ紙の使用の有無を選択する
ADF/原稿ガラス優先サイズ設定:検知時に優先するサイズを選択する
A4インデックス紙耳幅設定:A4サイズのインデックス紙の耳幅を設定する
任意スタンプ設定:任意スタンプを設定する
くるみ製本機設定
使用可能坪量選択:使用する用紙の坪量を選択する
くるみ制限枚数設定:くるみ製本時の本身の制限枚数を設定する
表紙長さ不適切時停止設定:表紙の長さが不適切なときに本機を一時停止する
操作画面カスタマイズ設定
表紙文字太さ設定:操作画面に表示される文字の太さを設定する
コピー画面カスタマイズ設定:コピー画面をカスタマイズする
スキャン画面カスタマイズ設定:スキャン画面をカスタマイズする
保存画面カスタマイズ設定:保存画面をカスタマイズする
機械状態ファンクションキー設定:機械状態画面のファンクションキーの位置を変更する
管理者登録:管理者情報を登録する
スキャン宛先登録:宛先およびE-mailの件名と本文を登録する
ユーザー認証/部門管理:ユーザー認証/部門管理を設定する
認証方式:認証時の条件を設定する
ユーザー認証設定
管理設定:認証画面にユーザー名を一覧表示する
ユーザー登録:ユーザー登録を追加/変更/削除する
ユーザーカウンター:ユーザーごとのカウンターをリセットする
部門管理
部門登録:部門登録を追加/変更/削除する
部門カウンター:部門ごとのカウンターをリセットする
認証指定なし印刷:認証せずにプリント、Pullスキャンを許可する
外部サーバー設定:外部サーバー認証で使用するサーバーを設定する
認証装置設定:認証装置の設定をする
ユーザー/部門共通設定:認証をログアウトするときの確認画面を表示する
ネットワーク設定
NIC設定:本機のネットワーク情報を設定する
コントローラーNIC設定メニュー:コントローラーのネットワーク情報を設定する
メール初期設定:E-mailの情報を設定する
http通信設定:http通信の情報を設定する
簡単セキュリティー設定
簡易IPフィルタリング:本機への接続を制限する
管理者パスワード:管理者パスワードを変更して管理者認証機能をONにする
パスワード規約設定:パスワード規約を有効にする
Web Utilities設定:Web Utilities機能の使用の有無を選択する
PSWC設定:PageScope Web Connection機能の使用の有無を選択する
セキュリティー警告表示設定:セキュリティー警告表示の有無を選択する
共通設定:本機のさまざまな動作を設定する
コピー設定:コピー時のさまざまな動作を設定する
スキャン設定:スキャン機能の初期値を設定する
システム連携
OpenAPI設定:OpenAPIの情報を設定する
管理者発信:サービス実施店にメンテナンスの連絡をする
ブラウザ画面設定:ブラウザの画面サイズを設定する
セキュリティー設定
管理者パスワード:管理者パスワードを変更する
HDD管理設定
HDDロックパスワード:HDDロックパスワードを変更する
一時データ上書き削除設定:一時データの上書き削除を設定する
全データ上書き削除設定:全データを上書き削除するときの消去モードを設定する
一時保存ジョブ削除:一時保存したジョブを削除する
HDDジョブ削除:HDDに保存したジョブを削除する
機密ジョブ削除:機密ジョブを削除する
HDDリストア/バックアップ:HDDのデータをバックアップ/リストアする
HDD暗号化設定:HDD暗号化機能を設定する
保存ジョブ自動削除期間:保存ジョブを自動削除するまでの期間を設定する
セキュリティー強化設定:セキュリティー強化モードのON/OFFを選択する
OpenAPI認証管理設定:禁止コードを登録する
コントローラー管理者設定
ソフトメモリースイッチ設定:ソフトメモリースイッチを設定する
機械状態初期設定:すべての設定を初期状態に戻す
セキュリティ印刷のみ許可設定:セキュリティ印刷のみ印刷を許可する
タッチパネル調整:タッチパネルの反応を確認する
簡単セキュリティー設定
簡単セキュリティー設定メニュー画面を表示する
簡易IPフィルタリング:本機への接続を制限する
管理者パスワード:管理者パスワードを変更して管理者認証機能をONにする
パスワード規約設定:パスワード規約を有効にする
Web Utilities設定:Web Utilities機能の使用の有無を選択する
PSWC設定:PageScope Web Connection機能の使用の有無を選択する
セキュリティー警告表示設定:セキュリティー警告表示の有無を選択する
セキュリティー警告表示が表示されたら
機械情報
機械状態タブの見かた
機械状態画面
用紙設定
用紙設定:用紙の設定をする
表裏調整
表裏調整画面について
表裏調整の流れ
トレイごとに表裏調整を行う
スキャン測定調整
表裏差調整
チャート調整
倍率/イメージシフト調整
回転/Skew調整
チャートについて
調整
調整:機械の調整を行う
コントローラー設定
コントローラー設定:コントローラーの設定を行う
レポートタイプ:レポートを出力する
ダイレクトプリント設定:ダイレクトプリントの設定をする
基本設定:ダイレクトプリントの初期設定を登録する
PCL設定:PCLの初期設定を登録する
PS設定:PSの初期設定を登録する
TIFF/JPEG設定:TIFF/JPEG画像の印刷方法を指定する
PPML設定:PPMLの初期設定を登録する
APPE設定:APPE(Adobe PDF Printエンジン)を設定する
ポート別出力設定:ポートに出力設定番号を割当てる
ドライバープリント設定:ドライバーを使った印刷のオプション設定を指定する
用紙サイズ変更:代替用紙サイズを指定する
ページ番号の挿入紙印字設定:挿入紙にページ番号を印字する
見出し数設定:インデックス紙の見出しの数を指定する
用紙サイズ:用紙サイズを指定する
フォーム名の重複:フォーム名の重複を許可する
画像シフト:画像のシフト量を指定する
くるみ製本背表紙幅:表紙の背幅を指定する
スプール設定:スプール処理の設定をする
I/Fタイムアウト:通信タイムアウトの時間を設定する
Plug-in Form Password:フォームの削除に必要なパスワードを設定する
スキャン設定:スキャンの設定をする
ボックス内ドキュメント削除時間:ボックスのデータ保存期間を設定する
ファイル名:ファイル名に追加する文字列を指定する
ファイル名の末尾:ファイル名の末尾を指定する
スキャンキャリブレーション:スキャナーのキャリブレーションを行う
PDF/VT-2共有フォルダ:PDFの可変印刷(バリアブル印刷)を設定する
PDF/VT‐2の流れ(Job Centro)
カール調整
カール調整:用紙の反りを抑える(中継搬送ユニット RU-509)
サンプル排紙
サンプル排紙設定:コピーの試刷りをする
出力紙濃度手動調整
出力紙濃度手動調整:出力紙の濃度調整を手動で行う
出力紙濃度調整結果
出力紙濃度調整結果:出力紙濃度調整の補正結果を確認する
用紙条件登録/削除
用紙条件登録/削除:用紙プロファイルを登録/削除する
状態管理ツール
PageScope Web Connectionの概要
仕上りイメージを選ぶ
仕上りイメージを選ぶ
両面印刷
両面印刷:A4原稿をA4用紙に面付けする(等倍印刷)
両面印刷:A4原稿をA4用紙に2面付けする(2 in 1+両面)
見開き印刷
見開き印刷:用紙サイズが異なる原稿を見開きで面付けする
平とじ
平とじ:A4原稿をA4用紙に面付けする(両面+等倍印刷)
平とじ:A4原稿をA4用紙に2面付けする(2 in 1+両面)
小冊子
小冊子:A4原稿をA3用紙に面付けする(等倍印刷/仕上りA4サイズ)
小冊子:A4原稿をA4用紙に面付けする(縮小印刷/仕上りA5サイズ)
くるみ製本
くるみ製本:表紙白紙モードで印刷する
くるみ製本:表紙画像 2 in 1 モードで印刷する
折り
折り:Z折りにする
折り:内三つ折りにする
折り:観音折りにする
画質・色
画質・色:コントラスト(トーンカーブ)を変更する
画質・色:特色(スポットカラー)を使用する
画質・色:代替色を使用する
仕上りを調整する
調整項目を選ぶ
画質
画質:コントローラーキャリブレーションを実行する
用紙(塗工紙GL)をセットして登録する
Color Centroでコントローラーキャリブレーションを実行する
画質:高度なコントローラーキャリブレーション(Exact Color)を実行する
精度を測定して結果を確認する
Exact Colorの調整ウィザードを実行する
画質:高度なコントローラーキャリブレーション(G7)を実行する
精度を測定して結果を確認する
G7キャリブレーションを実行する
画質:出力プロファイルを登録する(プリンタープロファイル)
用紙(塗工紙GL)をセットして登録する
Color Centroでプロファイルを作成する
プリンタープロファイルを適用する
画質:スポットカラー情報を登録・編集する
Color Centroでスポットカラー情報を登録する
Color Centroでスポットカラー情報を編集する
プリンタードライバーでスポットカラーを適用して印刷する
画質:代替色(RGB→CMYK)を登録する
Color Centroで代替色を登録する
プリンタードライバーで代替色を適用して印刷する
画質:代替色(CMYK→CMYK)を登録する
Color Centroで代替色を登録する
プリンタードライバーで代替色を適用して印刷する
画質:トーンカーブを調整する
データをHDDに一時保存する
Color Centroでトーンカーブを調整する
保存済みのトーンカーブを適用して印刷する
画質:カラーコンフィグレーションを登録する
Color Centroでプロファイルセットを登録する
カラーコンフィグレーションを登録する
デフォルトカラーコンフィグレーションを設定する
画質:スクリーンを変更する
表裏調整
表裏調整:イメージシフトの調整
表裏調整:縦倍・横倍の調整
見開き印刷
見開き印刷:ノドの調整
平とじ
平とじ:ステープル位置の調整
平とじ:ステープル紙幅の調整
パンチ
パンチ:パンチ穴のタテ位置(通紙交差方向)の調整
パンチ:パンチ穴のヨコ位置(通紙方向)の調整
パンチ:パンチ位置の傾きの調整
小冊子
小冊子:中折り位置の調整
小冊子:ステープルピッチの調整
小冊子:ステープルセンター位置の調整
くるみ製本
くるみ製本:表紙先端位置の調整
くるみ製本:表紙角背形成部位置の調整
くるみ製本:サブコンパイル部CD整合幅の調整
くるみ製本:クランプ部CD整合幅の調整
くるみ製本:表紙昇降形成部CD整合幅の調整
くるみ製本:クランプ部FD整合位置の調整
折り
折り:Z折り位置の調整
折り:内三つ折り位置の調整
折り:観音折り位置の調整
便利な機能を活用する
便利な機能をイメージから選ぶ
HDDを活用してジョブを管理する
HDD活用:ジョブを一時保存/HDD保存する
本体タッチパネルでコピージョブを一時保存/HDD保存する
本体タッチパネルでスキャンジョブを一時保存/HDD保存する
コンピューターで印刷ジョブを一時保存/HDD保存する
HDD活用:HDDに機密ジョブを保存して印刷する
コンピューターを使って機密ジョブを保存する
機密ジョブを出力する
HDD活用:一時保存ジョブやHDD保存ジョブを印刷する
本体タッチパネルの操作で一時保存ジョブ/HDD保存ジョブを印刷する
コンピューターの操作で一時保存ジョブを印刷する
コンピューターの操作でHDD保存ジョブを印刷する
HDD活用:一時保存ジョブの印刷設定などを変更する(ジョブチケット編集)
HDD活用:機密ジョブの印刷設定などを変更する(ジョブチケット編集)
HDD活用:一時保存ジョブをページ単位で編集する(ページ編集)
本体からのページ編集
Job Centroからのページ編集
HDD活用:機密ジョブをページ単位で編集する(ページ編集)
本体からのページ編集
Job Centroからのページ編集
HDD活用:HDD保存ジョブをフォルダー/ボックスで管理する
本体からのジョブのHDD保存/読出し
Job CentroからのジョブのHDD保存/読出し
ダイレクトプリント機能を使用する
ダイレクトプリント:ホットフォルダーにファイルをコピーして印刷する
AccurioPro Hot Folderに本機を追加する
ジョブ設定を追加する
ホットフォルダーを設定する
ホットフォルダーから印刷する
ダイレクトプリント:ファイルを追加して印刷する
ダイレクトプリント:デスクトップアイコンにドラッグ&ドロップで印刷する
ジョブ設定のデスクトップアイコンを作成する
ドラッグ&ドロップで印刷する
ダイレクトプリント:ファイルの右クリックメニューで印刷する
本機ホットフォルダーのダイレクトプリント機能を使用する
ダイレクトプリント:ホットフォルダーにファイルをコピーして印刷する
ユーザー設定を登録する
ホットフォルダーを設定する
ホットフォルダーに印刷設定を登録する
ホットフォルダーから印刷する
スキャナーを使用する
スキャナー:Windows 7のFTPサーバーでScan to FTP を利用する
スキャナー:Mac OS X 10.7のFTPサーバーでScan to FTPを利用する
スキャナー:Windowsの共有フォルダーでScan to SMBを利用する
用紙プロファイル(ペーパーカタログ)を登録する
用紙プロファイル:個別設定変更画面で用紙を設定・登録する
用紙プロファイル:用紙条件登録/削除画面で用紙を設定・登録する
長尺用紙に印刷する
長尺用紙を設定する
長尺印刷を行う
よく使うプリント機能を登録する
お気に入りを利用する
登録する
呼出す
簡易設定を利用する
登録する
ユーザーズガイドについて
マニュアル体系
マニュアル体系
ユーザーズガイド(このマニュアル)
ユーザーズガイド(このマニュアル)の使い方
本文中の表記や記号
原稿と用紙の表示について
MFPモデルとプリンターモデルの見分け方
AccurioPress C2070Pをお使いのお客様へ
参考資料
色の三原色と三属性
用紙と原稿
用紙について
関連する装置の一覧
使用できる用紙の坪量
使用できる用紙の枚数
使用できる用紙のサイズ
オートトレイスイッチ(ATS)
用紙の保管
出力速度
画像ムラを補正する/給紙性能を改善する(定着ユニットでの出力/搬送性能の調整)
用紙の補給
残量の確認と用紙の準備
基本的な用紙の補給
本体トレイに用紙を補給する
マルチ手差し給紙ユニット MB-506に用紙をセットする
ペーパーフィーダーユニット PF-707に用紙を補給する
ペーパーフィーダーユニット PF-707の側面ガイド板の間隔を微調整する
ペーパーフィーダーユニット PF-707に小さいサイズの用紙を補給する
ペーパーフィーダーユニット PF-602mに用紙を補給する
ペーパーフィーダーユニット PF-602mの側面ガイド板の間隔を微調整する
ペーパーフィーダーユニット PF-602mに小さいサイズの用紙を補給する
大容量給紙ユニット LU-202mに用紙を補給する
大容量給紙ユニット LU-202XLに用紙を補給する
折り機 FD-503のポストインサーターに用紙をセットする
ポストインサーター PI-502に用紙をセットする
インデックス紙の補給
本体トレイにインデックス紙をセットする
本体マルチ手差し給紙ユニット MB-506にインデックス紙をセットする
ペーパーフィーダーユニット PF-707にインデックス紙をセットする
ペーパーフィーダーユニット PF-602mにインデックス紙をセットする
大容量給紙ユニット LU-202mにインデックス紙をセットする
大容量給紙ユニット LU-202XLにインデックス紙をセットする
大容量給紙ユニット LU-202XLに長尺用紙をセットする
くるみ製本の表紙をセットする
くるみ製本機 PB-503の表紙トレイに表紙をセットする
長尺トレイユニット MK-740に長尺用紙をセットする
給紙延長トレイを取付ける
排紙延長トレイを取付ける(排紙トレイ OT-511)
排紙延長トレイを取付ける(フィニッシャー FS-531 /フィニッシャー FS-612)
排紙延長トレイを取付ける(フィニッシャー FS-532/排紙トレイ OT-510)
給紙延長トレイに長尺用紙をセットする
給紙延長トレイを取りはずす
排紙延長トレイを取りはずす(排紙トレイ OT-511)
排紙延長トレイを取りはずす(フィニッシャー FS-531/フィニッシャー FS-612)
排紙延長トレイを取りはずす(フィニッシャー FS-532/排紙トレイ OT-510)
原稿の置き方
ADFに原稿をセットする
原稿ガラスに原稿をセットする
本機各部の名称とはたらき
各部の名称とはたらき
本体外部(AccurioPress C2070 / AccurioPress C2060)
本体外部(AccurioPress C2070P)
本体内部
オプション構成(AccurioPress C2070 / AccurioPress C2060)
オプション構成(AccurioPress C2070P)
両面同時原稿送り装置 DF-706(ADF)
オリジナルカバー OC-511(原稿カバー)
ペーパーフィーダーユニット PF-602m
ペーパーフィーダーユニット PF-707
大容量給紙ユニット LU-202m
大容量給紙ユニット LU-202XL
ポストインサーター PI-502
マルチ手差し給紙ユニット MB-506
フィニッシャー FS-531(パンチキット PK-511)
フィニッシャー FS-532(パンチキット PK-522+中綴じ機 SD-510+ポストインサーター PI-502)
フィニッシャー FS-612(パンチキット PK-511)
長尺トレイユニット MK-740
折り機 FD-503
中綴じ機 SD-506
中綴じ機 SD-513(折り機 FD-504+クリーサーユニット CR-101+トリマーユニット TU-503)
くるみ製本機 PB-503
大容量スタッカー LS-506
中継搬送ユニット RU-509
排紙トレイ OT-510
排紙トレイ OT-511
認証装置 AU-201S
状態表示ライト MK-744C
主電源スイッチと副電源スイッチ
電源を入れる
電源を切る
操作パネルとタッチパネル
操作パネル(AccurioPress C2070 / AccurioPress C2060)
操作パネル(AccurioPress C2070P)
タッチパネル
おもな画面の概要
文字を入力する
マウスで操作する
ヘルプメッセージを表示する
消耗品の補給と交換
消耗品の補給と交換
トナーを補給する
ステープル針の補給
フィニッシャー FS-531にステープル針を補給する
フィニッシャー FS-532に平とじステープル針を補給する
フィニッシャー FS-532に中とじステープル針を補給する
フィニッシャー FS-612にステープル針を補給する
中綴じ機 SD-506にステープル針を補給する
中綴じ機 SD-513にステープル針を補給する
くるみ製本機 PB-503に糊ペレットを補給する
中継搬送ユニット RU-509の加湿用タンクに水を補給する
廃棄トナーボックスを交換する
中綴じ機 SD-506の断裁受け木を交換する
本機の仕様
仕様一覧
本体の仕様(AccurioPress C2070 / AccurioPress C2060)
本体の仕様(AccurioPress C2070P)
原稿系オプションの仕様
両面同時原稿送り装置 DF-706(ADF)
給紙系オプションの仕様
ペーパーフィーダーユニット PF-707
ペーパーフィーダーユニット PF-602m
大容量給紙ユニット LU-202m
大容量給紙ユニット LU-202XL
マルチ手差し給紙ユニット MB-506
防湿ヒーター HT-511
防湿ヒーター HT-506
防湿ヒーター HT-505
防湿ヒーター HT-503
排紙系オプションの仕様
中継搬送ユニット RU-509
加湿キット HM-102
フィニッシャー FS-531
フィニッシャー FS-612
ポストインサーター PI-502
パンチキット PK-511
フィニッシャー FS-532
中綴じ機 SD-510
中綴じ機 SD-513
パンチキット PK-522
折り機 FD-503
折り機 FD-504
大容量スタッカー LS-506
中綴じ機 SD-506
くるみ製本機 PB-503
クリーサーユニット CR-101
トリマーユニット TU-503
排紙トレイ OT-510
給排紙系オプションの仕様
長尺トレイユニット MK-740
イメージコントローラーオプションの仕様
イメージコントローラー IC-603
イメージコントローラー IC-313
その他のオプション
日頃の管理
日頃の管理
清掃する
原稿ガラスの清掃
ADFガイドカバーの清掃
原稿カバーの清掃
機械外装の清掃
操作パネルの清掃
中綴じ機 SD-506の清掃
中綴じ機 SD-513の清掃
状態表示ライト:機械の状態を表示する
コピー枚数カウントを確認する
定期点検ですと表示されたら
リセット
自動的に初期設定に戻す
手動で任意の設定に戻す
省電力
自動的に節電状態にする
手動で節電状態にする
使用時間を制限する
手動で節電状態から復帰する
モノクロ印刷時に省エネモードにする
認証
パスワードで認証する
ICカードで認証する
外部サーバーによるユーザー認証
キー応答
キーやボタンの応答時間を調整する
保守サービス
トラブル時の処置
コピー時のトラブル
サービスに連絡して下さい C-####と表示される:サービスコール
紙づまりですと表示される
紙づまりを処理する
ジャム番号とJAM位置
くるみ製本機 PB-503の紙づまりランプが点灯している
フィニッシャー FS-532の紙づまり位置表示パネルが点滅したら
機械状態タブがオレンジ色に点滅している
紙づまり
コピー中の用紙切れによる停止
メモリーオーバーフローですと表示される
簡単なトラブルの処置
印刷時のトラブル
印刷中の用紙切れによる停止
印刷中の用紙不一致による停止
設定
スキャン時のトラブル
接続を確認する
データの送信
セキュリティー
セキュリティー機能について
簡単セキュリティー設定
HDD管理設定
セキュリティー強化設定
セキュリティー強化モードの概要
セキュリティー強化モードの機能
保護対象となるデータ
運用管理時のご注意
セキュリティー強化モードを有効にする
セキュリティー強化モード時のユーザー認証
ユーザー登録の追加、変更、および削除
ユーザーによるパスワードの変更
監査ログ
監査ログの出力
監査ログの解析
監査ログの記載事項
監査ログに保存される項目の対応表
不正が行われた事象の特定:パスワード認証
不正が行われた事象の特定:パスワード認証以外の保護対象に対するアクション
不正行為発見時の対応
監査ログのUSBメモリー一括出力時のトラブル
プリント
アプリケーション
スキャン
コピー
ジョブの保存と編集
設定と調整
機械情報
仕上りイメージを選ぶ
仕上りを調整する
便利な機能を活用する
大文字小文字を区別
全角半角を区別