トリマーユニット TU-503を実装している中綴じ機 SD-513 を装着している機械は、中とじ、重ね中折りと併用して下記の両端断裁ができます。
[中とじ]または[重ね中折り]で両端断裁を選択して、かつ、応用設定の[小冊子]で[表紙なし]を選択したとき、全シートを両端断裁します。
[中とじ]または[重ね中折り]で両端断裁を選択して、かつ、応用設定の[小冊子]で[表紙あり]または[表紙なし]を選択したとき、表紙だけ両端断裁したり、表紙と本身を含む全シートを両端断裁します。
設定項目 | 内容 | イラスト |
---|---|---|
[中とじ](+[小口断裁]) [中とじ設定]画面[両端断裁]の[する]を選択 応用機能の[小冊子]で[表紙なし]を選択 または [重ね中折り](+[小口断裁])[中とじ設定]画面[両端断裁]の[する]を選択 応用機能の[小冊子]で[表紙なし]を選択 | 中とじ、重ね中折りした用紙の全ページを両端断裁します。 | |
[中とじ](+[小口断裁]) [中とじ設定]画面[両端断裁]の[する]を選択 応用機能の[小冊子]で[表紙あり]を選択 または [重ね中折り](+[小口断裁)])[中とじ設定]画面[両端断裁]の[する]を選択 応用機能の[小冊子]で[表紙あり]を選択 | [両端断裁]の[全シート]を選択すると、表紙と本身を両端断裁します。 [両端断裁]の[表紙のみ]を選択すると、表紙だけ両端断裁します。 |
断裁量は8.0 mm ~ 26.0 mmの範囲を0.1 mm刻みで設定できます。
両端の断裁量の差は10.0 mm以内です。
[表紙とのオフセット]は、応用設定の[小冊子]で[表紙あり]を選択したときに機能します。表紙に対する本身の断裁量を- 1.0 mm ~ + 1.0 mmの範囲で0.1 mm刻みで調整します。
中とじ、重ね中折りされた用紙は、束排出トレイに排紙されます。束排出トレイ拡張トレイをセットして、ストッパーを開く前準備をしてください。前準備をしないと、出力された用紙が束排出トレイから落下することがあります。また、満タン検知が機能しないことがあります。
使用する用紙の仕様をご確認ください。詳しくは、使用できる用紙のサイズ、使用できる用紙の坪量、使用できる用紙の枚数をごらんください。
原稿をセットします。
セットする原稿のページ数が中とじや重ね中折りのページ数になり、折り枚数が決まります。折り枚数については、中綴じ機 SD-513をごらんください。
中とじ、または重ね中折りの表紙を任意のトレイにセットします。
表紙の用紙は[トレイ1]~[トレイ5]にセットしてください。[PI1]や[PI2]、[PB]は、表紙に設定できません。
[コピー]タブを押して、[コピー]画面を表示します。
[出力設定]を押します。
[出力設定]画面が表示されます。
[中とじ] または[重ね中折り]を選択します。
[中とじ設定]画面または[重ね中折り設定]画面が表示されます。
[(1)小口断裁]の[する]または[しない]を選択します。
手順4で[中とじ]を選択したとき、[ステープル]の[2点]または[4点]を選択、[(1)小口断裁]の[する]または[しない]を選択します。
手順4で[重ね中折り]を選択したときは[(1)小口断裁]の[する]または[しない]を選択します。
中とじ機にクリーサーユニット CR-101を実装しているとき、[クリース]を選択できます。詳しくは、中とじ/重ね中折りの表紙に折り筋(クリース)をつけるをごらんください。
中とじ機に折り機 FD-504を実装しているとき、[中とじ設定]画面で[角背形成]を設定できます。詳しくは、中とじを角背形成するをごらんください。
[(2)両端断裁]の[する]を選択します。
[両端断裁]設定画面が表示されます。
両端断裁量を設定します。
[断裁量]の[(1)]を選択して、画面のテンキー、[]、または[
]を押して、天の断裁量を入力します。[(2)]を選択して、同様の操作をして地の断裁量を入力します。
[表紙とのオフセット]を押して、画面のテンキー、[]、または[
]を押して、表紙に対する本身の断裁量を- 1.0 mm ~ + 1.0 mmの範囲で0.1 mm刻みで入力します。
天地の断裁量の差が10.0 mm以上の値を入力できません。
[OK]を押します。
[中とじ設定]画面にもどります。
[OK]を押します。
もとの設定にもどすときは、[キャンセル]を押します。
設定した情報を残しながら機能をOFFにするときは、[機能OFF]を押します。
[出力設定]画面にもどります。
[中とじ]または[重ね中折り]と[両端断裁]が反転しています。このとき、[両端断裁]を押して、両端断裁の設定を変更できます。
[出力設定]画面の[OK]を押して、[コピー]画面にもどります。
[コピー]画面の[出力設定]下に、設定した機能のアイコンが表示されます。
応用設定の[小冊子]が自動的に選択されます。
[応用設定]を押して、[小冊子]を押します。
[カバー紙]の[表紙あり]または[表紙なし]を選択します。
[オモテ用紙]と[ウラ用紙]から、手順2で表紙をセットしたトレイを選択します。
トレイ用紙から選択する場合は、先に[表紙あり(印刷)]または[表紙あり(白紙)]を選択します。
[OK]を押します。
[小冊子]画面に戻ります。
[開き方向]の[左開き]または[右開き]を選択します。
[OK]を押して、[コピー]画面にもどします。
必要に応じて、その他のコピー条件を設定します。
テンキーでコピー部数を設定します。
コピーする用紙によって、束排出トレイに出力できる部数が違います。詳しくは、セット、排出できる用紙の枚数をごらんください。
束排出トレイ拡張トレイをセットして、ストッパーを起こします。
操作パネルのスタートを押します。