ホーム>設定ボタンの説明>新規登録

設定ボタンの説明

新規登録

表示するには:>>表示
  • [設定メニュー]
    • [管理者設定]
      • [ユーザー認証/部門管理]
        • [外部サーバー設定]
          • [新規登録]

外部サーバー認証を導入する場合に、認証サーバーを登録します。複数の認証サーバーを登録する場合は、通常使う認証サーバーを初期値として登録します。

サーバーを登録したい番号を選び、[新規登録]をタップします。

設定

説明

[サーバー名称]

お使いの認証サーバーの名前を入力します(半角32文字以内)。

登録する認証サーバーに、わかりやすい名前をつけます。

[サーバータイプ]

認証サーバーのタイプを選び、必要な情報を設定します。設定する項目は選んだサーバータイプによって異なります。

[Active Directory]

認証サーバーとしてActive Directoryをお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。

  • [デフォルトドメイン名]:お使いのActive Directoryのデフォルトドメイン名を入力します(半角64文字以内)。

  • [タイムアウト時間]:必要に応じて、Active Directoryとの通信のタイムアウト時間を変更します。
    初期値は[60秒]です。

[NTLM v1]

認証サーバーとしてNTLM v1をお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。

  • [デフォルトドメイン名]:お使いの認証サーバーのデフォルトドメイン名を入力します(半角64文字以内)。デフォルトドメイン名は大文字で入力してください。

[NTLM v2]

認証サーバーとしてNTLM v2をお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。

  • [デフォルトドメイン名]:お使いの認証サーバーのデフォルトドメイン名を入力します(半角64文字以内)。デフォルトドメイン名は大文字で入力してください。

[NDS over IPX]

認証サーバーとしてNDS over IPXをお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。

  • [デフォルトNDSツリー名]:デフォルトNDSツリーの名前を入力します(半角63文字以内)。

  • [デフォルトNDSコンテキスト名]:デフォルトNDSコンテキストの名前を入力します(半角191文字以内)。

[管理者設定]-[ネットワーク設定]-[NetWare設定]-[IPX設定]で[使用する]を選んだ場合に設定できます。

[NDS over TCP/IP]

認証サーバーとしてNDS over TCP/IPをお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。

  • [デフォルトNDSツリー名]:デフォルトNDSツリーの名前を入力します(半角63文字以内)。

  • [デフォルトNDSコンテキスト名]:デフォルトNDSコンテキストの名前を入力します(半角191文字以内)。

[LDAP]

認証サーバーとしてLDAPをお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。

  • [サーバーアドレス]:お使いのLDAPサーバーのアドレスを入力します。

  • [検索ベース]:ユーザーを検索するときの、検索の起点を指定します(半角255文字以内)。

  • [SSL使用設定]:SSLで通信するかどうかを選びます。初期値は[使用しない]です。

  • [ポート番号]:必要に応じて、ポート番号を変更します。初期値は[389]です。

  • [タイムアウト時間]:必要に応じて、LDAPサーバーとの通信のタイムアウト時間を変更します。初期値は[60]秒です。

  • [認証形式]:LDAPサーバーへログインするときの、認証方式を選びます。お使いのLDAPサーバーで採用している認証方式に合わせて選びます。初期値は[Simple]です。

  • [検索属性]:ユーザーアカウントの検索で使う、検索属性を入力します(半角64文字以内)。初期値は[uid]です。

  • [検索属性による認証]:[認証形式]で[Simple]を選んだ場合に、LDAPサーバーでの認証に必要なDN(Distinguished Name)を、本機が自動的に生成するかどうかを選びます。また、ユーザーのIDを検索するためにLDAPサーバーにログインするときに使う認証情報を入力します。初期値は[無効]です。

  • 登録した認証サーバーの情報を変更するときは、登録番号を選び、[編集]をタップします。

  • 登録した認証サーバーを削除するときは、登録番号を選び、[削除]をタップします。

  • 複数の認証サーバーを登録する場合は、通常使う認証サーバーを選んでから[初期値設定]をタップして、初期値として登録します。

  • [認証情報の一時保存]で[有効]を選ぶと、認証サーバーがダウンした場合に備えて、認証情報を本体に一時保存できます(初期値:[無効])。必要に応じて、[再接続設定]で、認証サーバーへの再接続を行う時間を変更します。
    [ログイン毎に接続]:本機での認証時に認証サーバーへ接続します。本機での認証時に認証サーバーがダウンしている場合は、認証サーバーがダウンしていることを確認してから、本体に一時保存した認証情報を使ってログインします。
    [指定時間毎に接続]:[再接続時間]で設定した時間に従って、認証サーバーへ接続し、認証サーバーの状況を確認します。認証サーバーがダウンしている場合は、本体に一時保存した認証情報を使ってログインします。