本機でE-mailを受信するための設定をします。
設定 | 説明 |
---|---|
[使用する]/[使用しない] | 本機でE-mailを受信するかどうかを選びます。 初期値は[使用する]です。 |
[POPサーバーアドレス] | お使いのメールサーバー(POP)のアドレスを入力します。 次のいずれかのフォーマットで入力します。
|
[接続タイムアウト] | 必要に応じて、メールサーバー(POP)との通信のタイムアウト時間を変更します。 初期値は[30]秒です。 |
[SSL使用設定] | メールサーバー(POP)との通信にSSLを使うかどうかを選びます。 初期値は[使用しない]です。 |
[ポート番号] | 必要に応じて、メールサーバー(POP)のポート番号を変更します。 通常はそのままお使いいただけます。 初期値は[110]です。 |
[ポート番号(SSL)] | 必要に応じて、SSL 通信用のポート番号を変更します。 通常はそのままお使いいただけます。 初期値は[995]です。 |
[証明書検証強度設定] | SSLで通信するときに証明書の検証を行う場合は、検証する項目を選びます。
|
[ログイン名] | メールサーバー(POP)でE-mailを受信するときのログイン名を入力します(半角63 文字以内)。 |
[パスワード] | [ログイン名]に入力したユーザー名のパスワードを入力します(半角15 文字以内)。 |
[APOP認証] | メールサーバー(POP)にログインするときにAPOP認証を有効にするかどうかを選びます。 お使いの環境で、APOPをお使いの場合に設定します。 初期値は[OFF](無効)です。 |
[自動到着チェック] | 本機からメールサーバー(POP)に定期的に接続して、インターネットファクスの到着の有無の問い合わせをするかどうかを選びます。 初期値は[する]です。 |
[ポーリング間隔] | [自動到着チェック]で[する]を選んだ場合に、メールサーバー(POP)に接続する間隔を設定します。 初期値は[15分]です。 |