用紙の補給やトナー交換時期、紙づまりなど、本機で警告が発生したときに、指定したアドレスに通知するための設定をします。
設定
説明
[通知先登録]
本機で警告が発生したときに通知するアドレスを登録します。
[IPアドレス1]~[IPアドレス5]
通知先をIPアドレスまたはホスト名で指定するときに選びます。
[アドレス]:通知先のアドレスを入力します。次のいずれかのフォーマットで入力します。ホスト名の入力例:「host.example.com」IPアドレス(IPv4)の入力例:「192.168.1.1」IPアドレス(IPv6)の入力例:「fe80::220:6b.:fe10:2f16」
[ポート番号]:必要に応じて、ポート番号を変更します。初期値は[162]です。
[コミュニティー名]:コミュニティー名を入力します(半角15文字以内)。初期値は[public]です。
[通知項目]:自動通知する項目を選びます。通知したい項目を[ON]に設定します。
[IPXアドレス]
通知先をIPXアドレスで指定するときに選びます。
[アドレス]:通知先のネットワークアドレスとノードアドレスを入力します。[ネットワークアドレス]:ネットワークアドレスを8桁の16進数で入力します。[ノードアドレス]:ノードアドレスを12桁の16進数で入力します。
[E-mailアドレス1]~[E-mailアドレス10]
通知先をメールアドレスで指定するときに選びます。
[E-mailアドレス編集]:通知先のメールアドレスを入力します。