保存または送信のしかたに応じて、宛先の情報を入力します。
設定 | 説明 |
---|---|
[ファクス] | 読込んだ原稿データをファクス送信するときに、宛先とするファクス番号を入力します。 |
[E-mail] | 読込んだ原稿データをE-mailの添付ファイルとして送信するときに、宛先とするメールアドレスを入力します。 |
[ボックス] | 読込んだ原稿データを本機のボックスに保存するときに、保存先とするボックスを選びます。 |
[インターネットファクス] | 読込んだ原稿データをインターネットファクス送信するときに、宛先とするメールアドレスを入力します。 |
[IPアドレスファクス] | 読込んだ原稿データをIPアドレスファクス送信するときに、宛先とするIPアドレスやメールアドレスなどを入力します。 |
[ファイル送信(SMB)] | 読込んだ原稿データをネットワーク上のコンピューターの共有フォルダーへ送信するときに、宛先とするコンピューター名(ホスト名)またはIPアドレスを入力します。 |
[ファイル送信(FTP)] | 読込んだ原稿データをFTPサーバーへ送信するときに、宛先とするFTPサーバーのホスト名またはIPアドレスを入力します。 |
[ファイル送信(WebDAV)] | 読込んだ原稿データをWebDAVサーバーへ送信するときに、宛先とするWebDAVサーバーのホスト名またはIPアドレスを入力します。 |
[ファイル送信(DPWS)] | 読込んだ原稿データをWebサービスで検出したコンピューターへ送信するときに、宛先とするコンピューターを選びます。 |
[スキャンサーバー] | 読込んだ原稿データを、スキャンサーバーを通じて二次配信します。 宛先を選ぶ操作で、任意のスキャンプロセスを選びます。スキャンプロセスには、二次配信する送信先などが登録されています。 |
ユーザーに対して、宛先の直接入力を許可するかどうかを選べます(初期値:[全て許可])。詳しくは、こちらをごらんください。
直接入力した宛先を、短縮宛先に登録できます。登録のしかたについて詳しくは、こちらをごらんください。