ユーザー認証でログインしているユーザーのパスワードを変更します。
ユーザー認証でログインしているユーザーのメールアドレスを変更します。
管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。
ユーザー認証でログインしているユーザーの生体認証情報またはIC カード認証情報を登録、削除します。
[編集]をタップして、認証情報を登録します。[削除]をタップすると認証情報を削除します。
認証装置を装着し、かつ管理者によって、ユーザーによる登録が許可されている場合に設定できます。
ユーザー認証と部門管理を導入している場合に、ログインしているユーザーが、ユーザー認証と部門認証を連動するかどうかを設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[連動する]/[連動しない] | ユーザー認証と部門認証を連動するかどうかを選びます。 [連動する]を選ぶと、ユーザー認証のユーザー名とパスワードでログインすると、ユーザーが所属する部門にも連動してログインします。 |
[所属部門] | [連動する]を選んだ場合に、ユーザーが所属する部門を選びます。 |
管理者によって、ユーザー認証と部門認証を連動するかどうかを、ユーザーが選べるように設定されている場合に設定できます。
ユーザーごとに参照できる宛先を制限します。
設定 | 説明 |
---|---|
[宛先レベル設定] | ユーザーが参照できる宛先を制限するために、宛先に対して参照許可レベルまたは参照許可グループを割当てます。 [短縮宛先]、[グループ宛先]、[プログラム宛先]から宛先を選んでから[参照許可レベル設定]または[参照許可グループ設定]をタップし、宛先に対して参照許可レベルまたは参照許可グループを割当てます。 |
[宛先レベル設定]は、ユーザーに認められた権限の範囲内で設定できます。詳しくは、管理者にお問い合わせください。
参照許可グループを設定するには、あらかじめ管理者によってグループが登録されている必要があります。詳しくは、管理者にお問い合わせください。
ユーザーごとに参照できる宛先を制限するための設定のしかたについては、Web Connectionを使って説明します。詳しくは、こちらをごらんください。
ユーザー認証の認証方式を設定します。
設定 | 説明 | |
---|---|---|
[認証する]/[認証しない] | ユーザー認証を導入するかどうかを選びます。 初期値は[認証しない]です。 | |
[認証方式] | ユーザー認証の認証方式を選びます。 | |
[本体装置認証] | 本機の認証機能を利用して、ユーザー認証を行います。本機に登録されているユーザーだけが本機を使用できる認証方式です。 初期値は[本体装置認証]です。 | |
[外部サーバー認証] | お使いの環境で、ユーザー管理に利用している認証サーバーと連携します。認証サーバーに登録されているユーザーだけが本機を使用できる認証方式です。 あらかじめ[管理者設定]-[ユーザー認証/部門管理]-[外部サーバー設定]で認証サーバーを登録してください。 | |
[本体+外部サーバー] | 外部の認証サーバーに問題が発生した場合を考慮して、本体装置の認証機能を利用したログインができるようにしたい場合に選びます。 | |
[ユーザー情報の上書き] | [認証方式]で[外部サーバー認証]または[本体+外部サーバー]を選んだときに設定します。 外部サーバー認証時は、認証したユーザーの情報を本機でも管理します。 外部サーバー認証を実施したユーザー数が、本機で管理できるユーザー数の上限に達した場合は、新しいユーザーの認証が許可されません。その場合に、ユーザー情報の上書き登録を許可するかどうかを選びます。 [許可]を選ぶと、最も過去に認証したユーザー情報から消去して新規ユーザーを登録します。 初期値は[禁止]です。 | |
[デフォルト認証方式] | [認証方式]で[本体+外部サーバー]を選んだときに、優先する認証方式を選びます。 初期値は[外部サーバー認証]です。 |
ユーザー認証を導入している場合に、登録されていないユーザーの使用を許可するかどうかを選びます。認証操作をせずに本機を使用するユーザーを「パブリックユーザー」と呼びます。
パブリックユーザーの使用を許可する場合は、ログイン方法を選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[許可しない] | パブリックユーザーの使用を許可しません。 初期値は[許可しない]です。 |
[許可する(ログインあり)] | パブリックユーザーの使用を許可します。パブリックユーザーが本機を使うには、ログイン画面で[パブリックユーザー]をタップして、本機にログインします。 |
[許可する(ログインなし)] | パブリックユーザーの使用を許可します。パブリックユーザーは、本機へログインすることなく、本機を使えます。 パブリックユーザーが多数存在する環境でお使いの場合は、ログイン操作が不要となるため便利です。 |
パブリックユーザーが制限された機能を使おうとしたとき、ログイン画面を表示してユーザーの切換えを要求するかどうかを選びます。
たとえば、パブリックユーザーのカラーコピーが制限されている場合、パブリックユーザーがカラーコピーの操作を行うとログイン画面を表示します。カラーコピーが許可されている別のユーザーでログインし直すことによって、カラーコピーを行うことができます。
初期値は[要求しない]です。
部門管理を導入して、ユーザーを部門単位で管理するかどうかを選びます。
初期値は[管理しない]です。
[部門管理]で[管理する]を選んだ場合は、部門認証の方法を選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[部門名+パスワード] | 部門名とパスワードを入力してログインします。ユーザー認証と部門管理を組合わせて利用する場合は、[部門名+パスワード]から変更できません。 初期値は[部門名+パスワード]です。 |
[パスワードのみ] | パスワードだけを入力してログインします。 |
ユーザー認証と部門管理を組合わせて利用する場合は、ユーザ認証と部門管理を連動するかどうかを選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[連動する] | ユーザーと部門が1対1の場合に選びます。ユーザーを登録するときに、ユーザーの所属部門を指定することで、ユーザーとしてログインするだけで、部門としてもログインします。 初期値は[連動する]です。 |
[連動しない] | ユーザーが複数の部門に参加する場合に選びます。本機にログインするときには、ユーザー名を入力したあと、部門を指定してログインします。 |
[ユーザーが設定する] | ユーザー認証と部門認証を連動するかどうかを、ユーザーに選ばせます。 |
それぞれのユーザーには、印刷できる枚数に上限を設定できます。ここでは、上限を超えた場合の動作を選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ジョブ飛越し] | 実行中のジョブを停止して、次のジョブの印刷を開始します。 初期値は[ジョブ飛越し]です。 |
[ジョブ停止] | すべてのジョブを停止します。 |
停止したジョブを再開したい場合は、カウンターをクリアしてください。
ユーザー認証と部門管理を導入する場合、ユーザー数と部門数を合計して1000件まで登録できます。そのうちのユーザー数に割当てる数を設定します。
初期値は[500]です。
認証サーバーとしてActive Directoryをお使いの場合に、Kerberos 認証チケットを保持する時間を変更します。
初期値は[600]分です。
認証装置(ICカード認証タイプ)を接続してICカードによるユーザー認証を導入している場合に、認証カードに登録されているカードIDを使って、LDAPサーバーで認証するための設定をします。
[管理者設定]-[ユーザー認証/部門管理]-[認証方式]-[ユーザー認証]-[認証方式]で[外部サーバー認証]または[本体+外部サーバー]を選んだ場合に設定できます。
設定 | 説明 | |
---|---|---|
[使用する]/[使用しない] | 認証カードに登録されているカードIDを使って、LDAPサーバーで認証するかどうかを選びます。 初期値は[使用しない]です。 | |
[LDAPサーバー登録] | ICカードのユーザーIDを認証するLDAPサーバーを登録します。 [接続確認]をタップすると、入力した内容でLDAPサーバーへの接続を試行して、登録内容が正しいかどうかを確認します。 [設定全リセット]をタップすると、入力した内容を、すべてリセットします。 | |
[ユーザー名の取得] | 本機にログインするときのユーザー名の取得方法を選びます。
初期値は[カードIDを使用]です。 | |
[タイムアウト時間] | 必要に応じて、LDAPサーバーとの通信のタイムアウト時間を変更します。 初期値は[60秒]です。 | |
[検索属性] | LDAPサーバーでユーザーの検索をするときに使う、検索属性を入力します(半角64文字以内)。 属性値は、半角英字で始める必要があります。 初期値は[uid]です。 | |
[サーバーアドレス] | LDAPサーバーのアドレスを入力します。 次のいずれかのフォーマットで入力します。
| |
[検索ベース] | 認証するユーザーを検索するときの、検索の起点を指定します(半角255文字以内)。 入力した起点から下のツリー構造も含めて検索します。 入力例:「cn=users,dc=example,dc=com」 | |
[SSL使用設定] | LDAPサーバーとの通信にSSLを使うかどうかを選びます。 初期値は[使用しない]です。 | |
[ポート番号] | 必要に応じて、LDAPサーバーのポート番号を変更します。 通常はそのままお使いいただけます。 初期値は[389]です。 | |
[ポート番号(SSL)] | 必要に応じて、SSL通信用のポート番号を変更します。 通常はそのままお使いいただけます。 初期値は[636]です。 | |
[証明書検証強度設定] | SSLで通信するときに証明書の検証を行う場合は、検証する項目を選びます。
| |
[認証形式] | LDAPサーバーへログインするときの、認証方式を選びます。 お使いのLDAPサーバーで採用している認証方式に合わせて選びます。
初期値は[Simple]です。 | |
[referral設定] | 必要に応じて、referral機能を使うかどうかを選びます。 LDAPサーバーの環境に応じて設定してください。 初期値は[使用する]です。 | |
[ログイン名] | LDAPサーバーへログインして、ユーザーの検索が行えるログイン名を入力します(全角/半角64文字以内)。 | |
[パスワード] | [ログイン名]に入力したユーザー名のパスワードを入力します(半角64文字以内)。 | |
[ドメイン名] | LDAPサーバーへログインするためのドメイン名を入力します(半角64文字以内)。 [認証形式]で[GSS-SPNEGO]を選んだ場合は、Active Directoryのドメイン名を入力します。 | |
[LDAPサーバー接続設定] | 本機に保存する認証情報に使う、外部サーバーの名前を選びます。 LDAP-ICカード認証が成功したときは、認証情報を本機に保存します。この認証情報には、ユーザー名と外部サーバーの名前が含まれます。本機に保存する認証情報のうち、外部サーバー名は、本機に登録されている外部サーバーの名前を登録できます。 |
ログイン画面に、[ユーザー名一覧]のリストアイコンを表示するかどうかを選びます。
[表示する]を選ぶと、ログインするユーザーを、本機に登録しているユーザー名の一覧から選べるようになります。
初期値は[表示しない]です。
外部の認証サーバーを利用するときの、ユーザーの機能制限の初期値を設定します。
はじめて本機にログインしたユーザーは、ここで設定した内容に従って、使える機能が制限されます。
機能制限の初期値はWeb Connectionでも設定できます。詳しくは、こちらをごらんください。
認証&プリント機能の動作を設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[認証&プリント] | プリンタードライバーから通常印刷したジョブを、認証&プリントジョブとして扱うかどうかを選びます。
初期値は[使用しない]です。 |
[認証なし/パブリックユーザージョブ] | パブリックユーザーまたはユーザー認証情報のないジョブを受信したときの処理方法を選びます。
初期値は[即時印刷]です。 |
認証装置で認証&プリント機能を利用する場合に、1回の認証ですべてのジョブを印刷するか、1つのジョブだけ印刷するかを選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[全ジョブ印刷] | 1回の認証で、認証したユーザーのすべてのジョブを印刷します。 初期値は[全ジョブ印刷]です。 |
[1ジョブ印刷] | 1回の認証で、認証したユーザーの1つのジョブを印刷します。 |
ログイン画面で認証したあとの動作の初期値を選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[印刷/基本画面へ] | 認証&プリントジョブを印刷し、本機へログインします。 初期値は[印刷/基本画面へ]です。 |
[基本画面へ] | 本機へログインします。認証&プリントジョブは印刷しません。 |
ユーザー情報を登録します。また、ユーザーごとの機能制限や印刷枚数の上限を設定します。
登録番号を選んで、[編集]をタップするとユーザーを登録/編集する画面が表示されます。
パブリックユーザーの機能制限を変更するときは、登録番号を選ぶ画面で[]をタップし、[Public]を選んでから[編集]をタップします。
設定 | 説明 |
---|---|
[ユーザー名] | 本機にログインするときのユーザーの名前を入力します(全角/半角64文字以内)。 登録済みのユーザーと重複するユーザー名は設定できません。また、ユーザー名は 1度登録すると変更できません。 |
[ユーザーパスワード] | 本機にログインするときのパスワードを入力します(半角64文字以内)。 |
[E-mailアドレス] | 必要に応じて、ユーザーのメールアドレスを入力します(半角320文字以内)。 メールアドレスを登録すると、Scan to Me機能を利用できます。 |
[上限設定] | ユーザーが印刷できる枚数の上限を設定します。
[全ユーザー一括]をタップすると、すべてのユーザーに対して、上限設定を適用します。 初期値は[無効]です。 |
[認証情報登録] | 認証装置を使ってのユーザー認証を導入している場合、[編集]をタップして、認証情報を登録します。 [削除]をタップすると認証情報を削除します。 |
[機能制限] | ユーザーが使える機能を制限します。 次の機能ごとに許可するかしないかを設定します。
[全ユーザー一括]をタップすると、すべてのユーザーに対して、機能制限を適用します。 |
[一時利用停止] | 必要に応じて、登録ユーザーを一時的に無効にします。[停止する]を選ぶと、本機にログインできなくなります。 [全ユーザー一括]をタップすると、すべてのユーザーに対して、本機の利用を一時的に停止します。 初期値は[停止しない]です。 |
[機能パターンカスタマイズ] | コピー、ファクス/スキャン、ボックスの各モードに表示する機能キーの表示パターンを、ユーザーごとに選びます。
[管理者設定]-[環境設定]-[画面カスタマイズ設定]-[ユーザー/部門別機能パターン許可]で[許可する]を選んだ場合に設定できます。 初期値は[設定しない]です。 |
[部門認証の連動] | ユーザー認証と部門管理を導入している場合に、ユーザー認証と部門認証を連動するかどうかを選びます。 [全ユーザー一括]をタップすると、すべてのユーザーに対して、ユーザー認証と部門管理を連動する設定を適用します。 [管理者設定]-[ユーザー認証/部門管理]-[認証方式]-[ユーザー認証/部門認証の連動]で[ユーザーが設定する]を選んだ場合に設定できます。 |
[所属部門] | ユーザー認証と部門管理を導入し、ユーザー認証と部門認証を連動している場合に、ユーザーが所属する部門を選びます。 あらかじめ部門の登録が必要です。 |
登録したユーザーの情報を変更するときは、登録番号を選び、[編集]をタップします。
登録したユーザーを削除するときは、登録番号を選び、[削除]をタップします。
ユーザー認証と部門管理を組合わせて利用する場合は、あらかじめ[管理者設定]-[ユーザー認証/部門管理]-[部門管理設定]-[部門登録]で、部門情報を登録してください。
外部の認証サーバーで認証したユーザーの情報も登録されます。必要に応じて、外部の認証サーバーで認証したユーザーの[上限設定]、[機能制限]、[機能パターンカスタマイズ]、[部門認証の連動]、[所属部門]の設定を変更できます。
ユーザー情報を登録します。また、ユーザーごとの機能制限や印刷枚数の上限を設定します。
登録番号を選んで、[編集]をタップするとユーザーを登録/編集する画面が表示されます。
パブリックユーザーの機能制限を変更するときは、登録番号を選ぶ画面で[]をタップし、[Public]を選んでから[編集]をタップします。
設定 | 説明 |
---|---|
[ユーザー名] | 本機にログインするときのユーザーの名前を入力します(全角/半角64文字以内)。 登録済みのユーザーと重複するユーザー名は設定できません。また、ユーザー名は 1度登録すると変更できません。 |
[ユーザーパスワード] | 本機にログインするときのパスワードを入力します(半角64文字以内)。 |
[E-mailアドレス] | 必要に応じて、ユーザーのメールアドレスを入力します(半角320文字以内)。 メールアドレスを登録すると、Scan to Me機能を利用できます。 |
[上限設定] | ユーザーが印刷できる枚数の上限を設定します。
[全ユーザー一括]をタップすると、すべてのユーザーに対して、上限設定を適用します。 初期値は[無効]です。 |
[認証情報登録] | 認証装置を使ってのユーザー認証を導入している場合、[編集]をタップして、認証情報を登録します。 [削除]をタップすると認証情報を削除します。 |
[機能制限] | ユーザーが使える機能を制限します。 次の機能ごとに許可するかしないかを設定します。
[全ユーザー一括]をタップすると、すべてのユーザーに対して、機能制限を適用します。 |
[一時利用停止] | 必要に応じて、登録ユーザーを一時的に無効にします。[停止する]を選ぶと、本機にログインできなくなります。 [全ユーザー一括]をタップすると、すべてのユーザーに対して、本機の利用を一時的に停止します。 初期値は[停止しない]です。 |
[機能パターンカスタマイズ] | コピー、ファクス/スキャン、ボックスの各モードに表示する機能キーの表示パターンを、ユーザーごとに選びます。
[管理者設定]-[環境設定]-[画面カスタマイズ設定]-[ユーザー/部門別機能パターン許可]で[許可する]を選んだ場合に設定できます。 初期値は[設定しない]です。 |
[部門認証の連動] | ユーザー認証と部門管理を導入している場合に、ユーザー認証と部門認証を連動するかどうかを選びます。 [全ユーザー一括]をタップすると、すべてのユーザーに対して、ユーザー認証と部門管理を連動する設定を適用します。 [管理者設定]-[ユーザー認証/部門管理]-[認証方式]-[ユーザー認証/部門認証の連動]で[ユーザーが設定する]を選んだ場合に設定できます。 |
[所属部門] | ユーザー認証と部門管理を導入し、ユーザー認証と部門認証を連動している場合に、ユーザーが所属する部門を選びます。 あらかじめ部門の登録が必要です。 |
登録したユーザーの情報を変更するときは、登録番号を選び、[編集]をタップします。
登録したユーザーを削除するときは、登録番号を選び、[削除]をタップします。
ユーザー認証と部門管理を組合わせて利用する場合は、あらかじめ[管理者設定]-[ユーザー認証/部門管理]-[部門管理設定]-[部門登録]で、部門情報を登録してください。
外部の認証サーバーで認証したユーザーの情報も登録されます。必要に応じて、外部の認証サーバーで認証したユーザーの[上限設定]、[機能制限]、[機能パターンカスタマイズ]、[部門認証の連動]、[所属部門]の設定を変更できます。
ユーザーごとの使用枚数を確認したり、カウンターをクリアしたりします。
カウンターを確認したいユーザーの登録番号を選び、[カウンター詳細]をタップします。
設定 | 説明 |
---|---|
[カウンター詳細] | 選んだユーザーのカウンターを表示します。機能ごとやカラーごとに、使用枚数を確認できます。 [Eco指標]をタップすると、ユーザーのカラー印刷、両面印刷、ページ集約の比率を表示し、トナーや用紙の節約の度合いを確認できます。 [カウンタークリア]をタップすると、ユーザーのカウンターをクリアします。 |
[一括カウンタークリア] | すべてのユーザーのカウンターをクリアします。 |
部門情報を登録します。また、部門ごとの機能制限や印刷枚数の上限を設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[部門名] | 本機にログインするときの部門名を入力します(半角8文字以内)。 |
[パスワード] | 本機にログインするときのパスワードを入力します(半角64文字以内)。 |
[上限設定] | 部門が印刷できる枚数を制限します。
[全部門一括]をタップすると、すべての部門に対して、上限設定を適用します。 初期値は[無効]です。 |
[機能制限] | 登録する部門が使える機能を制限します。 次の機能ごとに許可するかしないかを設定します。
[全部門一括]をタップすると、すべての部門に対して、機能制限を適用します。 |
[一時利用停止] | 必要に応じて、登録部門を一時的に無効にします。[停止する]を選ぶと、本機にログインできなくなります。 [全部門一括]をタップすると、すべての部門に対して、本機の利用を一時的に停止します。 初期値は[停止しない]です。 |
[機能パターンカスタマイズ] | コピー、ファクス/スキャン、ボックスの各モードに表示する機能キーの表示パターンを、部門ごとに選びます。
[管理者設定]-[環境設定]-[画面カスタマイズ設定]-[ユーザー/部門別機能パターン許可]で[許可する]を選んだ場合に設定できます。 初期値は[設定しない]です。 |
登録した部門の情報を変更するときは、登録番号を選び、[編集]をタップします。
登録した部門を削除するときは、登録番号を選び、[削除]をタップします。
部門情報を登録します。また、部門ごとの機能制限や印刷枚数の上限を設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[部門名] | 本機にログインするときの部門名を入力します(半角8文字以内)。 |
[パスワード] | 本機にログインするときのパスワードを入力します(半角64文字以内)。 |
[上限設定] | 部門が印刷できる枚数を制限します。
[全部門一括]をタップすると、すべての部門に対して、上限設定を適用します。 初期値は[無効]です。 |
[機能制限] | 登録する部門が使える機能を制限します。 次の機能ごとに許可するかしないかを設定します。
[全部門一括]をタップすると、すべての部門に対して、機能制限を適用します。 |
[一時利用停止] | 必要に応じて、登録部門を一時的に無効にします。[停止する]を選ぶと、本機にログインできなくなります。 [全部門一括]をタップすると、すべての部門に対して、本機の利用を一時的に停止します。 初期値は[停止しない]です。 |
[機能パターンカスタマイズ] | コピー、ファクス/スキャン、ボックスの各モードに表示する機能キーの表示パターンを、部門ごとに選びます。
[管理者設定]-[環境設定]-[画面カスタマイズ設定]-[ユーザー/部門別機能パターン許可]で[許可する]を選んだ場合に設定できます。 初期値は[設定しない]です。 |
登録した部門の情報を変更するときは、登録番号を選び、[編集]をタップします。
登録した部門を削除するときは、登録番号を選び、[削除]をタップします。
部門ごとに使用枚数の確認したり、カウンターをクリアしたりできます。
カウンターを確認したい部門の登録番号を選び、[カウンター詳細]をタップします。
設定 | 説明 |
---|---|
[カウンター詳細] | 選んだ部門のカウンターを表示します。機能ごとやカラーごとに、使用枚数を確認できます。 [Eco指標]をタップすると、部門のカラー印刷、両面印刷、ページ集約の比率を表示し、トナーや用紙の節約の度合いを確認できます。 [カウンタークリア]をタップすると、部門のカウンターをクリアします。 |
[一括カウンタークリア] | すべての部門のカウンターをクリアします。 |
認証情報のない印刷ジョブ(プリンタードライバーで、ユーザー認証や部門管理を正しく設定しないまま印刷指示したジョブ)を許可するかどうかを選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[カラー・ブラック許可] | カラー印刷もモノクロ印刷も許可します。 印刷ジョブは、パブリックユーザーのジョブとしてカウントします。 |
[ブラックのみ許可] | モノクロ印刷だけを許可します。 印刷ジョブは、パブリックユーザーのジョブとしてカウントします。 |
[禁止] | 印刷を禁止します。 [禁止]を解除すると、誰でも印刷できてしまいます。ユーザー管理上またはセキュリティー上の不都合がある場合は、[禁止]を選んでください。 初期値は[禁止]です。 |
使用管理カウンターリストを印刷します。ユーザー認証、または部門管理を導入している場合に印刷できます。
[印刷項目]で、すべての情報を印刷するか、印字された情報だけを印刷するかを選びます。必要に応じて、印刷の設定を変更してから[実行]をタップし、印刷を開始します。
外部サーバー認証を導入する場合に、認証サーバーを登録します。複数の認証サーバーを登録する場合は、通常使う認証サーバーを初期値として登録します。
サーバーを登録したい番号を選び、[新規登録]をタップします。
設定 | 説明 | |
---|---|---|
[サーバー名称] | お使いの認証サーバーの名前を入力します(半角32文字以内)。 登録する認証サーバーに、わかりやすい名前をつけます。 | |
[サーバータイプ] | 認証サーバーのタイプを選び、必要な情報を設定します。設定する項目は選んだサーバータイプによって異なります。 | |
[Active Directory] | 認証サーバーとしてActive Directoryをお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。
| |
[NTLM v1] | 認証サーバーとしてNTLM v1をお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。
| |
[NTLM v2] | 認証サーバーとしてNTLM v2をお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。
| |
[NDS over IPX] | 認証サーバーとしてNDS over IPXをお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。
[管理者設定]-[ネットワーク設定]-[NetWare設定]-[IPX設定]で[使用する]を選んだ場合に設定できます。 | |
[NDS over TCP/IP] | 認証サーバーとしてNDS over TCP/IPをお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。
| |
[LDAP] | 認証サーバーとしてLDAPをお使いの場合に、サーバーの情報を登録します。
|
登録した認証サーバーの情報を変更するときは、登録番号を選び、[編集]をタップします。
登録した認証サーバーを削除するときは、登録番号を選び、[削除]をタップします。
複数の認証サーバーを登録する場合は、通常使う認証サーバーを選んでから[初期値設定]をタップして、初期値として登録します。
[認証情報の一時保存]で[有効]を選ぶと、認証サーバーがダウンした場合に備えて、認証情報を本体に一時保存できます(初期値:[無効])。必要に応じて、[再接続設定]で、認証サーバーへの再接続を行う時間を変更します。
[ログイン毎に接続]:本機での認証時に認証サーバーへ接続します。本機での認証時に認証サーバーがダウンしている場合は、認証サーバーがダウンしていることを確認してから、本体に一時保存した認証情報を使ってログインします。
[指定時間毎に接続]:[再接続時間]で設定した時間に従って、認証サーバーへ接続し、認証サーバーの状況を確認します。認証サーバーがダウンしている場合は、本体に一時保存した認証情報を使ってログインします。
ユーザーごとに参照できる宛先を制限します。
[宛先レベル設定]と[ユーザーレベル設定]を組合わせることで、ユーザーが参照できる宛先を制限します。
宛先の参照制限について詳しくは、こちらをごらんください。
設定 | 説明 | |
---|---|---|
[グループ登録] | 参照許可グループを登録します。 参照許可グループには、宛先とユーザーを登録することができ、ユーザーは同一グループに登録されている宛先を参照できます。
| |
[グループ名] | グループの名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。 | |
[参照可能レベル] | 参照可能レベルと参照許可グループを組合わせて登録宛先を管理するときは、参照許可グループの参照可能レベルを選びます。 初期値は[レベル0]です。 | |
[宛先レベル設定] | 登録宛先を[短縮宛先]、[グループ宛先]、[プログラム宛先]から選び、参照許可グループまたは参照許可レベルのいずれかを設定します。 | |
[参照許可グループ設定] | 選んだ登録宛先に対して、参照許可グループを割当てます。 参照許可グループを割当てるには、あらかじめ[グループ登録]で、参照許可グループの登録が必要です。 | |
[参照許可レベル設定] | 選んだ登録宛先に対して、参照許可レベルを設定します。 初期値は[レベル0]です。 | |
[ユーザーレベル設定] | 登録ユーザーまたはパブリックユーザーを選び、参照許可グループまたは参照許可レベルを設定します。参照許可グループと参照許可レベルを組合わせることもできます。 | |
[参照許可グループ設定] | 選んだユーザーに対して、参照許可グループを割当てます。 参照許可グループを割当てるには、あらかじめ[グループ登録]で、参照許可グループの登録が必要です。 | |
[参照許可レベル設定] | 選んだユーザーに対して、参照許可レベルを設定します。 初期値は[レベル0]です。 |
ICカード認証または生体認証のログインのしかたや、認証時の動作を設定します。
設定 | 説明 | |
---|---|---|
[ICカード認証] | 認証装置(ICカード認証タイプ)を装着している場合に設定できます。 | |
[ICカード詳細設定] | 登録されたICカード用ローダブルドライバーの設定情報を、本機のWebブラウザー上で変更できます。 設定方法について詳しくは、こちらをごらんください。 | |
[動作設定] | 本機へのログインのしかたを選びます。
初期値は[ICカード認証]です。 | |
[認証カードIDの通知] | 本機の使用状況を収集するカウンター情報に、認証カードのIDを通知するかどうかを選びます。 初期値は[通知しない]です。 | |
[生体認証] | 認証装置(指静脈 生体認証タイプ)を装着している場合に設定できます。 | |
[報知音] | 指静脈パターンの読取りに成功したときに、「ピッ」という音を鳴らすかどうかを選びます。 初期値は[ON]です。 | |
[動作設定] | 本機へのログインのしかたを選びます。
初期値は[1対多認証]です。 |
ICカード認証または生体認証のログインのしかたや、認証時の動作を設定します。
設定 | 説明 | |
---|---|---|
[ICカード認証] | 認証装置(ICカード認証タイプ)を装着している場合に設定できます。 | |
[ICカード詳細設定] | 登録されたICカード用ローダブルドライバーの設定情報を、本機のWebブラウザー上で変更できます。 設定方法について詳しくは、こちらをごらんください。 | |
[動作設定] | 本機へのログインのしかたを選びます。
初期値は[ICカード認証]です。 | |
[認証カードIDの通知] | 本機の使用状況を収集するカウンター情報に、認証カードのIDを通知するかどうかを選びます。 初期値は[通知しない]です。 | |
[生体認証] | 認証装置(指静脈 生体認証タイプ)を装着している場合に設定できます。 | |
[報知音] | 指静脈パターンの読取りに成功したときに、「ピッ」という音を鳴らすかどうかを選びます。 初期値は[ON]です。 | |
[動作設定] | 本機へのログインのしかたを選びます。
初期値は[1対多認証]です。 |
原稿の読込み終了後、自動的にログアウトするかどうかを選びます。
初期値は[ログアウトしない]です。
IDを押してログイン中のモード(登録ユーザーまたはパブリックユーザー)からログアウトするときに、タッチパネルにログアウトの確認画面を表示するかどうかを選びます。
初期値は[表示する]です。
単色カラーと2色カラーの印刷を、カラー印刷として扱うか、モノクロ印刷として扱うかを切換えます。
設定 | 説明 |
---|---|
[カラー] | 単色カラーと2色カラーの印刷を、カラー印刷として管理します。 初期値は[カラー]です。 |
[ブラック] | 単色カラーと2色カラーの印刷を、モノクロ印刷として管理します。フルカラー印刷だけを、カラー印刷として管理したい場合に選びます。 |
遠隔診断システムをご利用の場合に、本機で管理しているカウンター情報の取得を許可するかどうかを選びます。
初期値は[許可しない]です。
Scan to Home機能を有効にするかどうかを選びます。
認証サーバーとしてActive Directoryをお使いの場合に設定できます。
初期値は[無効]です。
送信できる宛先を制限するかどうかを設定します。ネットワーク上の共有フォルダーへのアクセスに、本機にログインしたユーザーの認証情報を使います。
[送信宛先制限]を[制限する]に設定すると、次の制限がかかります。
スキャン送信をするときに、直接入力で宛先を指定できない
ボックスへのファイルの保存ができない
ボックスからのファイルの送信ができない
ファイリングナンバーボックスを利用できない
送信履歴から宛先を選べない
URL通知機能を利用できない
初期値は[制限しない]です。
ユーザー認証を導入している場合に、プリンタードライバーを使って印刷するとき、ユーザー名だけの認証(プリント簡易認証)を許可するかどうかを選びます。外部サーバー認証を導入している場合は、プリント簡易認証に利用する認証サーバーを登録します。
設定 | 説明 | |
---|---|---|
[認証設定] | ユーザー認証を導入している場合に、プリンタードライバーを使って印刷するとき、ユーザー名だけの認証(プリント簡易認証)を許可するかどうかを選びます。 初期値は[禁止]です。 | |
[認証サーバー登録] | 外部サーバー認証を導入している場合は、ユーザー名を確認するためのLDAPサーバーを登録します。 [接続確認]をタップすると、入力した内容でLDAPサーバーへの接続を試行して、登録内容が正しいかどうかを確認します。 [設定全リセット]をタップすると、入力した内容を、すべてリセットします。 | |
[外部認証サーバー] | LDAPサーバーでの認証が成功したときに、ユーザー情報の一部として使う外部サーバーの名前を、本機に登録されている外部サーバーから選びます。 ここで選んだ外部サーバーは、次の目的で使います。
| |
[タイムアウト時間] | 必要に応じて、LDAPサーバーとの通信のタイムアウト時間を変更します。 初期値は[60秒]です。 | |
[検索属性] | LDAPサーバーでユーザーの検索をするときに使う、検索属性を入力します(半角64文字以内)。 属性値は、半角英字で始める必要があります。 初期値は[uid]です。 | |
[サーバーアドレス] | LDAPサーバーのアドレスを入力します。 次のいずれかのフォーマットで入力します。
| |
[検索ベース] | 認証するユーザーを検索するときの、検索の起点を指定します(半角255文字以内)。 入力した起点から下のツリー構造も含めて検索します。 入力例:「cn=users,dc=example,dc=com」 | |
[SSL使用設定] | LDAPサーバーとの通信にSSLを使うかどうかを選びます。 初期値は[使用しない]です。 | |
[ポート番号] | 必要に応じて、LDAPサーバーのポート番号を変更します。 通常はそのままお使いいただけます。 初期値は[389]です。 | |
[ポート番号(SSL)] | 必要に応じて、SSL通信用のポート番号を変更します。 通常はそのままお使いいただけます。 初期値は[636]です。 | |
[証明書検証強度設定] | SSLで通信するときに証明書の検証を行う場合は、検証する項目を選びます。
| |
[認証形式] | LDAPサーバーへログインするときの、認証方式を選びます。 お使いのLDAPサーバーで採用している認証方式に合わせて選びます。
初期値は[Simple]です。 | |
[referral設定] | 必要に応じて、referral機能を使うかどうかを選びます。 LDAPサーバーの環境に応じて設定してください。 初期値は[使用する]です。 | |
[ログイン名] | LDAPサーバーへログインして、ユーザーの検索が行えるログイン名を入力します(全角/半角64文字以内)。 | |
[パスワード] | [ログイン名]に入力したユーザー名のパスワードを入力します(半角64文字以内)。 | |
[ドメイン名] | LDAPサーバーへログインするためのドメイン名を入力します(半角64文字以内)。 [認証形式]で[GSS-SPNEGO]を選んだ場合は、Active Directoryのドメイン名を入力します。 |
本機をActive Directoryのドメインに参加させ、シングルサインオン環境を構築するための設定をします。
[管理者設定]-[ユーザー認証/部門管理]-[認証方式]-[ユーザー認証]-[認証方式]で[外部サーバー認証]または[本体+外部サーバー]を選んだ場合に設定できます。
設定 | 説明 | |
---|---|---|
[ドメイン参加設定] | 本機のサービスをドメインに参加させるための設定をします。 本機のサービスをドメインに参加させることで、ユーザーはActive Directoryによる1度の認証で本機のサービスを利用できます。 | |
[使用する]/[使用しない] | シングルサインオンを使うかどうかを選びます。 ホスト名、ドメイン名、アカウント名、パスワードを入力して[OK]を押すと、ドメイン参加処理を実行します。 初期値は[使用しない]です。 | |
[ホスト名] | 本機のホスト名を入力します(半角253文字以内)。 [管理者設定]-[ネットワーク設定]-[TCP/IP設定]-[DNSホスト]で設定したホスト名を入力します。 | |
[ドメイン名] | Active Directoryのドメイン名を入力します(半角64文字以内)。 | |
[アカウント名] | Active Directoryドメインの管理者アカウント名を入力します(半角64文字以内)。 | |
[パスワード] | Active Directoryドメインの管理者パスワードを入力します(半角64文字以内)。 | |
[通信タイムアウト] | 必要に応じて、ドメイン参加処理のタイムアウト時間を変更します。 初期値は[30秒]です。 | |
[サービス一覧] | Active Directoryドメインに参加している本機のサービスの一覧を表示します。 本機がActive Directoryドメインに参加すると、[PRINTER]が表示されます。 | |
[認証情報保持時間設定] | ユーザーがActive Directoryドメインに参加している本機のサービスを利用する場合に、ユーザーの認証情報を本機に保持する時間を変更します。 本機に認証情報が保持されている間は、ユーザーは認証情報を再利用できるため、再度認証することなく本機のサービスを利用できます。 初期値は[1時間]です。 |