ホーム>スキャン>カラーや原稿サイズなどの基本的なオプション設定

スキャン

カラーや原稿サイズなどの基本的なオプション設定

原稿の両面を読込む([片面/両面])

ADFを使うと、原稿の表と裏を自動で読込めます。また、原稿の最初のページだけ片面を読込み、残りのページを両面で読込んだりすることもできます。

詳しくは、こちらをごらんください。

原稿を読込む解像度を設定する([解像度])

原稿を読込むときの解像度を選びます。

詳しくは、こちらをごらんください。

原稿を読込むカラーモードを選ぶ([カラー])

選んだカラーモードで読込みます。

カラーモードには、原稿の色に合わせて読込む[オートカラー]のほか、[フルカラー]、[グレースケール]、[白黒2値]があります。

詳しくは、こちらをごらんください。

読込んだ原稿データを保存するファイル形式を設定する([ファイル形式])

ファイル形式は、PDFTIFFJPEGのほかに、XPSやPPTXなどの形式も選べます。重要な原稿は、ファイルを暗号化できるPDF形式をおすすめします。

詳しくは、こちらをごらんください。

読込む原稿のサイズを設定する([読込みサイズ])

読込む原稿のサイズを選びます。

読込みサイズは、原稿の大きさに合わせる[自動]のほか、[A系・B系]や[インチ系]、[写真サイズ]などがあります。

詳しくは、こちらをごらんください。

ファイル名を変更する([文書名/件名/他])

必要に応じて、読込んだ原稿データのファイル名を変更します。詳しくは、こちらをごらんください。

ファイル名を変更しない場合は、「機能の頭文字」+「装置名」+「日付」+「連番」+「ページ番号」+拡張子の規則で自動的に命名します。ファイル名を構成する情報は、次のとおりです。

項目

説明

機能の頭文字

読込んだときのモードを示します。

  • C:コピー

  • S:ファクス/スキャン、ボックス

  • P:プリンター

  • R:受信ファクス

装置名

[設定メニュー]-[管理者設定]-[管理者/本体登録]-[本体アドレス登録]-[装置名]で登録されている本機の名前です。

日付

原稿を読込んだ年、月、日、時、分を示します。

たとえば、「11050115230」は、2011年5月1日15時23分に読込んだファイルを示しています。

最後の1桁(0)は、1分間に複数のファイル変換をした場合の、変換順を示しています。

15:23分から24分の間に、原稿データのファイル変換を2回実施した場合は、最後の1桁が231、232のようになります。

連番

複数ページの原稿を、1ページ単位でファイルに変換した場合に付与される番号で、原稿のページ番号を示します。

ページ番号は、ファイルの保存または送信時に、自動的にファイル名の一部として付けられます。FTP送信などで、FTPサーバーにファイル名受付の条件がある場合は、この部分も考慮してファイル名を付けてください。

拡張子

保存するファイルの拡張子です。

拡張子は、ファイルの保存または送信時に、自動的にファイル名の一部として付けられます。

  • 送信先でのファイル名の重複を回避するため、ファイル名に自動で文字列を付加できます。詳しくは、こちらをごらんください。

  • ファイル名の初期値を変更できます。機能の頭文字を付与するかどうかの設定や、装置名の代わりに任意の文字列の指定ができます。詳しくは、こちらをごらんください。

E-mailの件名と本文を変更する([文書名/件名/他])

E-mailには、初期値として設定されている件名と本文が自動で挿入されます。E-mailの件名と本文を複数登録している場合は、初期値から変更できます。

また、E-mail送信の発信元のメールアドレス(Fromアドレス)を変更することもできます。

詳しくは、こちらをごらんください。

  • E-mailの件名と本文の定型文を登録できます。詳しくは、こちらをごらんください。

  • ユーザーに対して、E-mail送信の発信元のメールアドレス(Fromアドレス)の変更を許可するかどうかを選べます(初期値:[許可])。詳しくは、こちらをごらんください。