印刷前のオプション設定
カラーモードを変更して印刷する([カラー])
ボックスに保存したときのカラーモードから設定を変更して印刷します。
カラーモードは[保存時のカラー]、[フルカラー]、[ブラック]から指定できます。
詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
画像を拡大/縮小して印刷する([倍率])
ファイルの画像サイズを指定した倍率で拡大または縮小して印刷します。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
用紙の両面に印刷する([片面/両面])
用紙の両面に印刷するか、片面に印刷するかを選びます。
用紙の両面に印刷すると、用紙の使用量を半分に節約できます。また、ページ集約機能と組合わせれば、用紙の使用量をさらに節約できます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
複数のページを1枚の用紙の同じ面に印刷する([ページ集約])
複数のページ(2ページ、4ページ、8ページ)を、1枚の用紙の同じ面に縮小して印刷することで、用紙の使用量を節約できます。
1枚の用紙の同じ面に4ページ分または8ページ分の画像を印刷するときは、レイアウトのしかた選びます。
また、両面印刷機能と組合わせれば、用紙の使用量をさらに節約できます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ステープルでとじる([ステープル])
印刷した用紙を1部ずつステープル(コーナーまたは2 点)でとじて排紙します。企画書など、1冊の資料として仕上げたい場合に便利です。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
パンチ穴をあける([パンチ])
印刷した用紙に、ファイリング用のパンチ穴(とじ穴)をあけてから排紙します。バインダーなどで資料を整理したい場合に便利です。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
紙折り/中とじする([紙折り/中とじ])
印刷物を、紙折りや中とじして排紙します。
中折り

三つ折り

中とじ

Z折り

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
部単位で排紙する([グループ/ソート])
複数の部数を印刷するときに、排紙する順番をソートにするかグループにするかを選びます。
ソートは、「12345」、「12345」、「12345」のように1部ずつ区別して排紙するのに対して、グループは、「111」、「222」、「333」、「444」、「555」のようにページごとに区別して排紙します。
ソート機能と仕分け機能を組合わせると、部単位で排紙位置をずらすことができるため、配布用の資料を簡単に作ることができます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
1部ずつ排紙位置をずらして排紙する([仕分け])
複数の部数を印刷するときに、部数またはページ単位で排紙位置をずらして、区切りが分かるように排紙します。
ソート機能と仕分け機能を組合わせると、部単位で排紙位置をずらすことができます。配布用の資料を印刷するときに便利です。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
小冊子のように印刷する([小冊子])
小冊子の形態になるように、原稿データの順番を並換え、見開きで両面印刷します。開き方向を指定したり、表紙/裏表紙を挿入したりすることもできます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
用紙にとじしろを作る([とじしろ])
印刷した用紙をとじるためのとじしろ(余白)を作って印刷します。とじ方向を選び、とじ方向のとじしろ量を調整します。
とじしろを大きくすることで、画像の位置が偏ってズレてしまった場合は、画像を上下左右にシフトし、元の位置に戻して印刷できます。用紙をファイリングするときに、画像の位置を調整でき便利です。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
印刷位置を微調整する([画像シフト])
用紙に対する画像の印刷位置を、上下左右にずらして細かく調整します。印刷位置を少しだけ調整したい、印刷位置を表裏で変えたいなど、微調整が必要なときに使います。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
表紙や裏表紙を挿入する([カバーシート])
原稿の最初と最後のページに、表紙として本文と異なる用紙を挿入します。
表紙用の用紙は、本文用とは別の用紙(色紙や厚紙など)を選べ、表紙と本文を別々に印刷することなく、一度に印刷できます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
指定したページに別の用紙を挿入する([インターシート])
指定したページに他のページとは異なる用紙を挿入します。
挿入する用紙として、色紙や厚紙などを選べます。また、挿入する用紙に対して原稿データを印刷するかしないかを選べます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
章の先頭ページをおもて面に配置する([章分け])
両面印刷するときに、章の先頭ページは、必ず表面になるように印刷します。
章の先頭ページと本文は、同じ用紙に印刷されます。また、章の先頭ページに、本文とは別の用紙を指定することもできます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
日付/時刻を追加する([日付/時刻])
印字する位置や表記のしかたを選び、印刷した日付や時刻を追加します。
全ページに追加したり、先頭ページだけに追加したりすることもできます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ページ番号を追加する([ページ番号])
印字する位置や表記のしかたを選び、ページ番号や章番号を追加して印刷します。
ページ番号や章番号は、全ページに追加されます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
スタンプを追加する([スタンプ])
先頭ページまたはすべてのページに、「回覧」や「複製厳禁」などの文字を追加します。追加する文字は、登録済みの定型のスタンプや、任意で登録したスタンプから選べます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ページ全体にスタンプを追加する([繰り返しスタンプ])
ページ全体に、「コピー」や「社外秘」などのスタンプを印字します。
「コピー」や「社外秘」などの文字を、目に見える状態でページ全体に印字することで、不正コピーを抑止できます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ヘッダー/フッターに情報を追加する([ヘッダー/フッター])
指定したページの上下の余白部分(ヘッダー/フッター)に、日付や時刻をはじめ、任意の文字を追加します。ヘッダー/フッターに追加する情報は、あらかじめ本機に登録しておく必要があります。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
登録した画像を合成する([登録オーバーレイ])
登録したオーバーレイ画像を呼出して、ファイルの画像に合成します。よく使うオーバーレイ画像を登録しておくと便利です。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
隠し文字を印字する([コピープロテクト])
すべてのページに、「コピー」や「社外秘」などの文字を、目立たない文字として印字します。この機能を、コピープロテクトと呼びます。
コピープロテクトされた用紙をコピーすると、隠し文字が用紙全体に浮出るため、コピーであることがわかります。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
コピー禁止情報を埋込む([コピーガード])
コピーガードは、不正コピー防止用に、「社外秘」や日付などの隠し文字を背景の中に目立たないように印字するコピープロテクト機能に、コピーガード用のパターンを埋込んで印字する機能です。
コピーガード機能に対応した装置で、コピーガードされた用紙をコピーしようとしても、コピーガード用のパターンが読取られ、コピーを中断しジョブを破棄します。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。
パスワードを埋込む([パスワードコピー])
パスワードコピーは、不正コピー防止用に、「社外秘」や日付などの隠し文字を背景の中に目立たないように印字するコピープロテクト機能に、パスワードコピー用のパスワードを埋込んで印字する機能です。
パスワードコピー機能に対応した装置で、パスワードコピーされた用紙をコピーしようとすると、パスワードコピー用のパターンが読取られ、パスワードの入力を求められます。正しいパスワードを入力するとコピーが開始されます。

詳しくは、次のページをごらんください。
ユーザーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ユーザーボックス(バインド印刷)をお使いの場合は、こちらをごらんください。
セキュリティ文書ボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
ファイリングナンバーボックスをお使いの場合は、こちらをごらんください。
外部メモリーをお使いの場合は、こちらをごらんください。