表示するには:[クラシックスタイル]-[ファクス/スキャン]-[片面 / 両面]
原稿の読込み面(片面/両面)を選びます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[片面]  | 原稿の片面を読込みます。  | 
[両面]  | 原稿の両面を読込みます。  | 
[表紙 + 両面]  | 原稿の最初のページだけ片面を読込み、残りのページは両面を読込みます。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[ファクス/スキャン]-[解像度]
原稿を読込むときの解像度を選びます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[スキャン解像度]  | スキャン送信する原稿の解像度を選びます。 E-mail送信、SMB送信、FTP送信、WebDAV送信、ボックス保存をするときは、以下の解像度で読込みます。 
  | 
[ファクス解像度]  | ファクス送信する原稿の解像度を選びます。 ファクス送信、インターネットファクス送信、IPアドレスファクス送信をするときは、以下の解像度で読込みます。 
  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[ファクス/スキャン]-[カラー]
原稿を読込むときのカラーモードを選びます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[オートカラー]  | 原稿の色に合わせて、自動的に[フルカラー]または[グレースケール]を選んで読込みます。  | 
[フルカラー]  | 原稿の色に関わらず、フルカラーで読込みます。 白黒以外の色を使った原稿や、カラー写真を読込むときに選びます。  | 
[グレースケール]  | 原稿の色に関わらず、グレースケールで読込みます。白黒写真など、ハーフトーンが多い原稿を読込むときに選びます。  | 
[白黒2値]  | 原稿を、白と黒の中間色を使わずに、白か黒かで読込みます。 線画など、白黒の境がはっきりしている原稿を読込むときに選びます。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[ファクス/スキャン]-[ファイル形式]
読込んだ原稿データを保存するファイル形式を選びます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[ファイル形式]  | 保存したいファイル形式を、以下から選びます。 
  | 
[ページ設定]  | 原稿が複数ページあるときに、ファイルにするページ単位を選びます。 
  | 
[E-mailへの添付方法]  | 宛先がメールアドレスで、[ページ設定]を[ページ分割]に設定したときの、添付のしかたを選びます。 
  | 
[PDF詳細設定]  | ファイル形式として[PDF]または[コンパクトPDF]を選んだときに、PDFのオプション設定ができます。 デジタル署名を付加してファイルの作成者を証明したり、ファイルを暗号化して、高度なセキュリティーに配慮することもできます。  | 
[OCR(文字認識)]  | ファイル形式として[PPTX]、[DOCX]、[XLSX]を選んだときに、テキスト検索が可能なファイルを作成します。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[ファクス/スキャン]-[ファイル形式]-[PDF詳細設定]
ファイル形式として[PDF]または[コンパクトPDF]を選んだときに、PDFのオプション設定ができます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[暗号化]  | ファイルを暗号化するときは、[ON]を選びます。 
  | 
[署名]  | PDFに本機の署名(証明書)を付加するときは、[ON]を選びます。また、署名の暗号化レベルを[SHA1]または[SHA256]から選びます。 PDFの作成者を証明し、かつ偽造や改ざんを抑止できます。 本機に証明書が登録されている場合に利用できます。また、本機の証明書のメールアドレスと管理者のメールアドレスが一致している必要があります。  | 
[スタンプ合成方法]  | PDFに、日付/時刻、ページ番号、ヘッダー/フッターを印字するときに設定します。 PDFに印字する文字を、テキストとして合成したいときは[文字]を選びます。[画像]を選ぶと、画像として合成します。  | 
[アウトラインPDF]  | コンパクトPDFで保存するときに設定します。 原稿の文字部分を抽出して、ベクター画像に変換します。  | 
[PDFのWeb最適化]  | Web表示に最適化されたPDFを作成するときに設定します。 PDFファイルをWeb表示に最適化すると、WebブラウザーはすべてのPDFのページを読込む前に、最初のページだけを先に画面に表示できます。  | 
[サーチャブルPDF]  | サーチャブルPDFを作成するときは、[ON]を選びます。 
  | 
[PDF/A]  | PDF/Aに準拠したPDFを作成するときは、[ON]を選びます。 
  | 
[PDF文書のプロパティ]  | タイトルや作成者などのメタ情報を、PDFファイルのプロパティとして追加します。 
  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[ファクス/スキャン]-[ファイル形式]-[OCR(文字認識)]
ファイル形式として[PPTX]、[DOCX]、[XLSX]を選んだときに、テキスト検索が可能なファイルを作成します。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[ON]/[OFF]  | PPTX形式、DOCX形式、XLSX形式のファイルを検索可能にするときは、[ON]を選びます。  | 
[言語選択]  | OCR処理に使う言語を選びます。正しく文字認識を行うには、原稿で使われている言語を選びます。  | 
[回転補正]  | OCR処理により検出した文字の向きに合わせて、ページごとに自動で回転補正を行うときには、オンにします。  | 
[出力形式]  | OCR処理により検出した文字を使用して、どのようにファイルを作成するかを選びます。[ファイル形式]で選んだファイル形式によって、選べる出力形式が異なります。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[ファクス/スキャン]-[読込みサイズ]
原稿サイズが正しく検出されないときに、読込む原稿と同じサイズを指定します。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[自動]  | 原稿のサイズに合わせて、自動的にサイズを選んで読込みます。  | 
[A系・B系]  | A系・B系サイズの原稿を読込むときに選びます。[A系・B系]をタップして、A系・B系それぞれの定形サイズを選びます。  | 
[インチ系]  | インチ系サイズの原稿を読込むときに選びます。[インチ系]をタップして、インチ系の定形サイズを選びます。  | 
[その他]  | はがき(4 e 6、A6カード)や、A系・B系、インチ系サイズ以外の原稿を読込むときに選びます。[その他]をタップすると、各定形サイズを選べます。  | 
[写真サイズ]  | 写真または写真専用のサイズの原稿を読込むときに選びます。[写真サイズ]をタップして、各定形サイズを選びます。  | 
[不定形サイズ]  | 不定形サイズの原稿を読込むときに選びます。縦、横それぞれの数値を入力します。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[ファクス/スキャン]-[文書名 / 件名 / 他]
読込んだ原稿データのファイル名を変更します。E-mail送信する場合は、E-mailの件名と本文の指定や、発信元のメールアドレス(Fromアドレス)の変更ができます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[文書名]  | 読込んだ原稿データのファイル名を変更します。  | 
[件名]  | E-mailの件名を変更します。件名の定型文を登録している場合は、登録している件名から選ぶこともできます。  | 
[From]  | 発信元のメールアドレスを変更します。 通常は、管理者のメールアドレスを発信元アドレスとして送信します。 ユーザー認証を導入している場合は、ログインしたユーザーのメールアドレスを送信元のメールアドレスとして使います。  | 
[本文]  | E-mailの本文を入力します。本文の定型文を登録している場合は、登録している本文から選ぶこともできます。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[ファクス/スキャン]-[連続読込み]
原稿の枚数が多く、1度のセットでADFに載せきれないときでも、原稿を数回に分けて読込んで、1つのジョブとして扱うことができます。ADFと原稿ガラスとを交互に使い分けて、原稿を読込むこともできます。
この情報は、役に立ちましたか?
ありがとうございました。