表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[カラー]
コピーの色を選びます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[オートカラー]  | 読込んだ原稿の色に合わせたカラー設定でコピーします。  | 
[フルカラー]  | 読込んだ原稿の色に関わらずフルカラーでコピーします。  | 
[ブラック]  | 読込んだ原稿の色に関わらずモノクロでコピーします。  | 
[2色カラー(文字優先)]  | 文字が多い原稿を、指定した2色でコピーします。フルカラーよりも、コストを抑えたカラーコピーができます。 読込んだ原稿の中で、カラーと判断した領域が指定した色でコピーされ、ブラックと判断した領域がブラックでコピーされます。  | 
[2色カラー(写真優先)]  | 写真が多い原稿を、指定した2色でコピーします。フルカラーよりも、コストを抑えたカラーコピーができます。 読込んだ原稿の中で、カラーと判断した領域が指定した色でコピーされ、ブラックと判断した領域がブラックでコピーされます。  | 
[単色カラー]  | 指定した1色でコピーします。フルカラーよりも、コストを抑えたカラーコピーができます。 原稿上の色の違い(目で見た色の濃さ)と階調レベルを単色カラーの濃淡差としてコピーします。 [平均濃度]を設定すると、原稿上の色の違いに関わらず、階調レベルのみを単色カラーの濃淡差としてコピーします。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[濃度]
コピー画像の濃淡を調整します。
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[原稿画質]
原稿の記載内容に適した設定を選び、最適な画質でコピーします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[文字]  | 文字が多い原稿を、最適な画質でコピーします。 文字のエッジをシャープに再現して、読みやすい画像にします。  | 
[文字 / 写真 印刷写真]  | 文字と写真とで構成された原稿を、最適な画質でコピーします。 文字のエッジはシャープに再現して、写真は滑らかに再現します。 パンフレットやカタログなど、印刷された原稿を読込むときに選びます。  | 
[文字 / 写真 印画紙写真]  | 文字と写真とで構成された原稿を、最適な画質でコピーします。 文字のエッジはシャープに再現して、写真は滑らかに再現します。 写真の部分が、印画紙に印刷された原稿を読込むときに選びます。  | 
[写真 印刷写真]  | 写真だけで構成された原稿を、最適な画質でコピーします。 パンフレットやカタログなど、印刷された原稿を読込むときに選びます。  | 
[写真 印画紙写真]  | 写真だけで構成された原稿を、最適な画質でコピーします。 印画紙に印刷された原稿を読込むときに選びます。  | 
[薄文字原稿]  | 文字が多い原稿で、細い文字や、濃度が薄い文字の場合に、最適な画質でコピーします。 文字の濃度を濃く再現して、読みやすい文字にします。  | 
[地図]  | 地図などの下地色のついた原稿や鉛筆や色細線で描かれた原稿を、最適な画質でコピーします。 シャープなコピー画像が得られます。  | 
[コピー原稿]  | コピーやプリンターで出力した、濃度が均一な原稿を、最適な画質でコピーします。  | 
[画質調整プログラム呼び出し]  | 画質調整プログラムを呼出します。プログラムの登録内容が反映されます。 画質調整プログラムには、[原稿画質]、[濃度]、[下地調整]、[文字再現]、[ネガポジ反転]、[ベースカラー]、[カラー画質調整]、[鏡像]の設定を登録できます。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[原稿設定]-[インチ系混載原稿]
サイズの異なる複数ページの原稿でも、インチ系サイズの同幅原稿の場合は、ADFを使うことで一度に読込むことができます。
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[原稿設定]-[白紙原稿除去]
白紙ページを含む原稿をADFで読込むときに、[白紙原稿除去]を設定すると、白紙ページをスキャン対象から除外します。白紙として検出された原稿は、原稿枚数としてカウントしません。
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[原稿設定]-[重送検知]
[重送検知]をオンにすると、ADFで原稿が重なって送られたことを検出したとき、読込みを停止します。
重送時のエラー画面で、読込みが完了した原稿のプレビュー表示を確認できるため、その時点から読込みを再開できます。
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[原稿設定]-[原稿のとじしろ]
読込む原稿の向きに合わせて、とじしろの位置を指定します。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[自動]  | 原稿のとじしろが自動で設定されます。 原稿の長辺が297 mm(11-11/16インチ)以下の場合、用紙の長辺にとじしろを設定します。原稿の長辺が297 mm(11-11/16インチ)を超える場合、用紙の短辺にとじしろを設定します。  | 
[左開き / とじ]  | 原稿の左側にとじしろがあるときに選びます。  | 
[右開き / とじ]  | 原稿の右側にとじしろがあるときに選びます。  | 
[上開き / とじ]  | 原稿の上側にとじしろがあるときに選びます。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[原稿設定]-[原稿サイズ]
読込む原稿のサイズを選びます。
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[原稿設定]-[原稿セット方向]
両面原稿を読込む場合などに、読込んだあとの上下が正しくなるように、原稿をセットした向きを指定します。
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[用紙]
給紙トレイを指定します。また、各給紙トレイにセットされている用紙のサイズや種類の設定を変更することもできます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[自動]  | 原稿サイズに合った用紙を自動的に選んでコピーします。  | 
給紙トレイ  | 給紙トレイにセットされている用紙を指定してコピーします。 装着しているオプションによって、表示される内容が異なります。  | 
[選択トレイの設定変更]  | 必要に応じて、選んだ給紙トレイにセットされている用紙のサイズと種類の設定を変更します。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[用紙]-[選択トレイの設定変更]
選んだ給紙トレイにセットされている用紙のサイズと種類の設定を変更します。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[用紙種類]  | 選んだ給紙トレイにセットされている用紙の種類を選びます。  | 
[用紙サイズ]  | 選んだ給紙トレイにセットされている用紙のサイズを選びます。 [サイズ測定]を選ぶと、本機で測定したサイズを設定できます。詳しくは、不定形サイズの用紙をメモリーに登録するをごらんください。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[用紙]-[選択トレイの設定変更]-[定形サイズ]
給紙トレイに定形サイズの用紙をセットして使う場合に、セットする用紙のサイズを選びます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[A系・B系]  | 給紙トレイに、A系またはB系の用紙サイズをセットして使う場合に、セットする用紙のサイズを選びます。  | 
[インチ系]  | 給紙トレイに、インチ系の用紙サイズをセットして使う場合に、セットする用紙のサイズを選びます。  | 
[封筒/はがき]([封筒/4 e 6]、[封筒/A6カード])  | 給紙トレイに、はがき(4 e 6、A6カード)や定型サイズの封筒をセットして使う場合に、セットする用紙のサイズを選びます。  | 
[その他]  | 給紙トレイに、写真サイズなどの用紙をセットして使う場合に、セットする用紙のサイズを選びます。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[用紙]-[選択トレイの設定変更]-[不定形サイズ]
給紙トレイに不定形サイズの用紙をセットするときに、用紙の長さ(X)と幅(Y)を入力します。
サイズを入力して指定する方法と、メモリーに登録したサイズから選ぶ方法があります。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[サイズ設定]  | 用紙の長さ(X)と幅(Y)を入力します。 サイズを入力したあと、[登録サイズ]でキー([memory1]~[memory5])を選んでから[登録]をタップすると、入力したサイズをメモリーに登録できます。登録したサイズは、次回より呼出して使えます。  | 
[登録サイズ]  | メモリーに登録した不定形サイズを表示します。 
  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[倍率]
原稿画像を任意の倍率で拡大または縮小してコピーします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[自動]  | 原稿の画像を用紙サイズに合わせて、自動的に最適な倍率でコピーします。倍率を指定する必要がなく便利です。  | 
[+]/[-]  | 倍率を手動で指定します。  | 
固定倍率  | 定形サイズの原稿から定形サイズの用紙にコピーするときに、あらかじめ固定された倍率を選びます。 給紙トレイは、選んだ倍率に応じて自動で切換わります。  | 
[小さめ]  | 原稿のサイズを少し縮小したあと、原稿の画像を中央に配置してコピーします。 原稿の端の画像が欠けないようにコピーしたいときに選びます。  | 
[フリー設定]  | 縦横で異なる倍率を指定してコピーします。 [X]または[Y]を選び、倍率を入力します。  | 
[登録倍率]  | 登録されている倍率でコピーします。 [倍率登録]をタップすると、登録されている倍率を変更できます。  | 
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[両面 / ページ集約]-[原稿>出力]
原稿を用紙の両面にコピーします。
設定  | 説明  | |
|---|---|---|
[原稿>出力]  | セットする原稿(片面原稿/両面原稿)と、コピー方法(片面コピー/両面コピー)の組合わせを選びます。 [片面>片面]以外を選んだときは、[開き方向]と[原稿セット方向]も設定します。  | |
[開き方向]  | 原稿とコピーそれぞれの開き方向を選びます。  | |
[原稿]  | 両面原稿をセットしたときの、原稿の開き方向を選びます。 
  | |
[出力]  | 両面でコピーするときの開き方向を選びます。 
  | |
[原稿セット方向]  | セットした原稿の向きを指定します。  | |
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[両面 / ページ集約]-[ページ集約]
用紙の1ページにコピーする原稿の枚数を選びます。
[4in1]または[8in1]を選んだときは、集約したページの配置のしかたを[横順]、[縦順]から選べます。
表示するには:[クラシックスタイル]-[コピー]-[仕上り]-[グループ / ソート]
複数の部数をコピーするときに、排紙のしかたを選びます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[自動]  | 1部あたりの印刷枚数に応じて、自動的にソートとグループを切換えて排紙します。1部あたりの印刷枚数が1枚の場合はグループに、2枚以上の場合はソートに自動設定して排紙します。  | 
[グループ(ページごと)]  | 「111」、「222」、「333」、「444」、「555」のようにページごとに区別して排紙します。  | 
[ソート(1部ごと)]  | 「12345」、「12345」、「12345」のように1 部ずつ区別して排紙します。  | 
この情報は、役に立ちましたか?
ありがとうございました。