Web Connectionから、WebDAV宛先を登録/編集できます。タッチパネルでは面倒な文字入力も、コンピューターから簡単に行えます。
Web Connectionのユーザーモードまたは管理者モードの[宛先登録]-[短縮宛先]-[新規登録]をクリックします。[機能から選択]で[WebDAV宛先]を選び、次の設定をします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[登録No.]  | 宛先の登録番号です。[空き番号を使う]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[直接入力する]を選び、番号を入力します。  | 
[登録名称]  | 宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[登録名ふりがな]  | こちらに入力した文字に従って、宛先を登録名称順に並替えることができます(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[検索文字]  | 宛先を登録名称で検索するための文字を選びます。 よく送信する宛先は、[常用(よく使う宛先)]にチェックをつけます。宛先選択画面に初期表示されるため、宛先の指定が簡単になります。  | 
[ホストアドレス]  | 宛先のホスト名またはIPアドレスを入力します(253バイト以内)。 
  | 
[ファイルパス]  | [ホストアドレス]で指定したホストのフォルダー名を入力します(127バイト以内)。 
  | 
[ユーザーID]  | フォルダーのアクセス権限を持つユーザー名を入力します(全角/半角64文字以内)。  | 
[パスワード]  | フォルダーにアクセスするためのパスワードを入力します("を除く半角64文字以内)。  | 
[SSL設定]  | お使いの環境でSSLを使用している場合は、オンにします(初期値:オフ)。オンにすると、[ポート番号]が[443]に変更されます。  | 
[プロキシ]  | お使いの環境でプロキシサーバーを使用している場合は、オンにします(初期値:オフ)。  | 
[ポート番号]  | 必要に応じて、ポート番号を変更します(初期値:[80])。  | 
[参照許可設定]  | 必要に応じて、この宛先の参照を制限します。 詳しくは、参照できる宛先を制限するをごらんください。  | 
この情報は、役に立ちましたか?
ありがとうございました。