IPアドレスファクスは、企業内ネットワークなど、限られたネットワーク内でファクスを送受信します。宛先はIPアドレスのほかに、ホスト名やメールアドレスでも送受信できます。
通信には、SMTPプロトコルを使います。本機のメールサーバー(SMTP)機能で通信するため、送信先のIPアドレスを指定して通信する場合は、サーバーが必要ありません。
IPアドレスファクスを使う場合は、次の手順で設定してください。
IPアドレスファクス機能を使うための設定をします。
設定内容について詳しくは、[SMTP送信設定]の設定内容(手順の後に記載)をごらんください。
設定内容について詳しくは、[SMTP受信設定]の設定内容(手順の後に記載)をごらんください。
設定内容について詳しくは、[発信元/ファクスID登録]の設定内容(手順の後に記載)をごらんください。
設定内容について詳しくは、[IPアドレスファクス動作設定]の設定内容(手順の後に記載)をごらんください。
[SMTP送信設定]の設定内容
設定  | 説明  | 
|---|---|
[ポート番号]  | 必要に応じて、メールサーバー(SMTP)のポート番号を変更します(初期値:[25])。  | 
[接続タイムアウト]  | 必要に応じて、メールサーバー(SMTP)との通信のタイムアウト時間を変更します(初期値:[60]秒)。  | 
[SMTP受信設定]の設定内容
設定  | 説明  | 
|---|---|
[SMTP受信機能]  | SMTP受信機能を使う場合は、オンにします(初期値:オフ)。  | 
[ポート番号]  | 必要に応じて、メールサーバー(SMTP)のポート番号を変更します(初期値:[25])。  | 
[接続タイムアウト]  | 必要に応じて、メールサーバー(SMTP)との通信のタイムアウト時間を変更します(初期値:[300]秒)。  | 
[発信元/ファクスID登録]の設定内容
設定  | 説明  | 
|---|---|
[デフォルト]  | 発信元名の初期値を選びます。 初期値に設定した発信元名は、ファクスを送信するときに、自動的に付加されます。  | 
[発信元名]  | 登録した発信元名を表示します。  | 
[編集]  | 発信元名を20件まで登録できます。 送信先に応じて、発信元名を使い分けたいときに登録します。 
  | 
[削除]  | 登録されている発信元名を削除します。  | 
[IPアドレスファクス動作設定]の設定内容
設定  | 説明  | 
|---|---|
[動作モード]  | お使いの環境に合わせて、IPアドレスファクスの動作モードを選びます(初期値:[モード1])。 
  | 
[カラー原稿の送信]  | [動作モード]で[モード2]を選んだ場合に、カラー送信を許可するかどうかを選びます(初期値:[許可する])。 ダイレクトSMTP規格のカラー受信ができない機種に送信する場合に[許可しない]を選びます。  | 
この情報は、役に立ちましたか?
ありがとうございました。