表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[短縮宛先]
E-mail送信やSMB送信など、送信する手段ごとに宛先を登録します。
表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[短縮宛先]-[E-mail宛先]
E-mail送信の宛先を登録します。
新しく宛先を登録するときは、[新規登録]で次の設定をします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[登録No.]  | 宛先の登録番号です。[空き番号を使う]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[直接入力する]を選び、番号を入力します。  | 
[登録名称]  | 宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[登録名ふりがな]  | こちらに入力した文字に従って、宛先を登録名称順に並替えることができます(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[検索文字]  | 宛先を登録名称で検索するための文字を選びます。 よく送信する宛先は、[常用(よく使う宛先)]にチェックをつけます。宛先選択画面に初期表示されるため、宛先の指定が簡単になります。  | 
[E-mail宛先]  | 宛先のメールアドレスを入力します(スペースを除く半角320文字以内)。  | 
表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[短縮宛先]-[FTP宛先]
FTP送信の宛先を登録します。
新しく宛先を登録するときは、[新規登録]で次の設定をします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[登録No.]  | 宛先の登録番号です。[空き番号を使う]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[直接入力する]を選び、番号を入力します。  | 
[登録名称]  | 宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[登録名ふりがな]  | こちらに入力した文字に従って、宛先を登録名称順に並替えることができます(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[検索文字]  | 宛先を登録名称で検索するための文字を選びます。 よく送信する宛先は、[常用(よく使う宛先)]にチェックをつけます。宛先選択画面に初期表示されるため、宛先の指定が簡単になります。  | 
[ホストアドレス]  | 宛先のホスト名またはIPアドレスを入力します(253バイト以内)。 
  | 
[ファイルパス]  | [ホストアドレス]で指定したホストのフォルダー名を入力します(127バイト以内)。フォルダー名を指定しない場合は、「/」を入力します。 
  | 
[ユーザーID]  | FTPサーバーで認証が必要なときは、ログインできるユーザー名を入力します(全角/半角64文字以内)。  | 
[パスワード]  | パスワードを入力します("を除く半角64文字以内)。  | 
[anonymous]  | FTPサーバーでの認証が不要な場合は、オンにします(初期値:オフ)。  | 
[PASVモード]  | お使いの環境でPASVモードを使用している場合は、オンにします(初期値:オフ)。  | 
[プロキシ]  | お使いの環境でプロキシサーバーを使用している場合は、オンにします(初期値:オフ)。  | 
[ポート番号]  | 必要に応じて、ポート番号を変更します(初期値:[21])。  | 
表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[短縮宛先]-[SMB宛先]
SMB送信の宛先を登録します。
新しく宛先を登録するときは、[新規登録]で次の設定をします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[登録No.]  | 宛先の登録番号です。[空き番号を使う]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[直接入力する]を選び、番号を入力します。  | 
[登録名称]  | 宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[登録名ふりがな]  | こちらに入力した文字に従って、宛先を登録名称順に並替えることができます(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[検索文字]  | 宛先を登録名称で検索するための文字を選びます。 よく送信する宛先は、[常用(よく使う宛先)]にチェックをつけます。宛先選択画面に初期表示されるため、宛先の指定が簡単になります。  | 
[ホストアドレス]  | 宛先のコンピューター名(ホスト名)またはフルコンピューター名(FQDN)を入力します(253バイト以内)。 コンピューター名、フルコンピューター名で指定できない場合は、IPアドレスを入力します。 
  | 
[接続確認実行]  | [ホストアドレス]で指定したホストが存在するかどうかを確認します。  | 
[ファイルパス]  | [ホストアドレス]で指定したホストの共有フォルダー名を入力します(255バイト以内)。 
  | 
[ホスト名検索]  | [ホストアドレス]に適用するホスト名を検索して探します。ホスト名を検索するには、グループ名を指定する必要があります。 
  | 
[ユーザーID]  | フォルダーのアクセス権限を持つユーザー名を入力します(全角/半角64文字以内)。  | 
[パスワード]  | フォルダーにアクセスするためのパスワードを入力します("を除く半角64文字以内)。  | 
[参照]  | ネットワーク上を参照して、登録したいコンピューターの共有フォルダーを指定します。 認証画面が表示された場合は、共有フォルダーのアクセス権限を持つユーザー名とパスワードを入力します。認証後は、[ホストアドレス]や[ファイルパス]などが自動で設定されます。 以下の場合、正しく参照できない可能性があります。 
  | 
表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[短縮宛先]-[WebDAV宛先]
WebDAV送信の宛先を登録します。
新しく宛先を登録するときは、[新規登録]で次の設定をします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[登録No.]  | 宛先の登録番号です。[空き番号を使う]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[直接入力する]を選び、番号を入力します。  | 
[登録名称]  | 宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[登録名ふりがな]  | こちらに入力した文字に従って、宛先を登録名称順に並替えることができます(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[検索文字]  | 宛先を登録名称で検索するための文字を選びます。 よく送信する宛先は、[常用(よく使う宛先)]にチェックをつけます。宛先選択画面に初期表示されるため、宛先の指定が簡単になります。  | 
[ホストアドレス]  | 宛先のホスト名またはIPアドレスを入力します(253バイト以内)。 
  | 
[ファイルパス]  | [ホストアドレス]で指定したホストのフォルダー名を入力します(127バイト以内)。 
  | 
[ユーザーID]  | フォルダーのアクセス権限を持つユーザー名を入力します(全角/半角64文字以内)。  | 
[パスワード]  | フォルダーにアクセスするためのパスワードを入力します("を除く半角64文字以内)。  | 
[SSL設定]  | お使いの環境でSSLを使用している場合は、オンにします(初期値:オフ)。オンにすると、[ポート番号]が[443]に変更されます。  | 
[プロキシ]  | お使いの環境でプロキシサーバーを使用している場合は、オンにします(初期値:オフ)。  | 
[ポート番号]  | 必要に応じて、ポート番号を変更します(初期値:[80])。  | 
表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[短縮宛先]-[ファクス宛先]
ファクス送信の宛先を登録します。
新しく宛先を登録するときは、[新規登録]で次の設定をします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[登録No.]  | 宛先の登録番号です。[空き番号を使う]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[直接入力する]を選び、番号を入力します。  | 
[登録名称]  | 宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[登録名ふりがな]  | こちらに入力した文字に従って、宛先を登録名称順に並替えることができます(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[検索文字]  | 宛先を登録名称で検索するための文字を選びます。 よく送信する宛先は、[常用(よく使う宛先)]にチェックをつけます。宛先選択画面に初期表示されるため、宛先の指定が簡単になります。  | 
[ファクス番号]  | 宛先のファクス番号を入力します(半角38文字以内、数字と#、*、-、T、P、Eを使用可能)。 
  | 
[ファクス番号の再入力]  | ファクス番号を再入力します。 [設定メニュー]-[管理者]-[ファクス設定]-[機能設定]-[機能ON/OFF設定]で、[宛先2度入力機能(登録)]がオンに設定されている場合に表示されます。  | 
[通信設定]  | 必要に応じて、登録する宛先に対するファクスの送信のしかたを指定します。ここで指定した内容は、ファクスの送信前に変更できます。 
  | 
表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[短縮宛先]-[インターネットファクス宛先]
インターネットファクス送信の宛先を登録します。
新しく宛先を登録するときは、[新規登録]で次の設定をします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[登録No.]  | 宛先の登録番号です。[空き番号を使う]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[直接入力する]を選び、番号を入力します。  | 
[登録名称]  | 宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[登録名ふりがな]  | こちらに入力した文字に従って、宛先を登録名称順に並替えることができます(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[検索文字]  | 宛先を登録名称で検索するための文字を選びます。 よく送信する宛先は、[常用(よく使う宛先)]にチェックをつけます。宛先選択画面に初期表示されるため、宛先の指定が簡単になります。  | 
[E-mail宛先]  | 宛先のメールアドレスを入力します(スペースを除く半角320文字以内)。  | 
[ファクス解像度]  | 宛先の装置が受信できる解像度を選びます。  | 
[用紙サイズ]  | 宛先の装置が受信できる用紙サイズを選びます。  | 
[圧縮形式]  | 宛先の装置が受信できる圧縮形式を選びます。  | 
表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[短縮宛先]-[IPアドレスファクス宛先]
IPアドレスファクス送信の宛先を登録します。
新しく宛先を登録するときは、[新規登録]で次の設定をします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[登録No.]  | 宛先の登録番号です。[空き番号を使う]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[直接入力する]を選び、番号を入力します。  | 
[登録名称]  | 宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[登録名ふりがな]  | こちらに入力した文字に従って、宛先を登録名称順に並替えることができます(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[検索文字]  | 宛先を登録名称で検索するための文字を選びます。 よく送信する宛先は、[常用(よく使う宛先)]にチェックをつけます。宛先選択画面に初期表示されるため、宛先の指定が簡単になります。  | 
[アドレス形式]  | 宛先アドレスの指定形式を選びます(初期値:[IPアドレス])。  | 
[宛先]  | 宛先のアドレスを入力します。 
  | 
[ポート番号]  | 必要に応じて、ポート番号を変更します(初期値:[25])。  | 
[相手先機種]  | 宛先の装置がカラーに対応しているかどうかを選びます(初期値:[モノクロ機])。  | 
表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[グループ宛先]
宛先をグループにまとめて登録します。グループには、E-mail宛先とSMB宛先など異なる種類の宛先を組合わせることもできます。
新しく宛先を登録するときは、[新規登録]で次の設定をします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[登録名称]  | 宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[登録名ふりがな]  | こちらに入力した文字に従って、宛先を登録名称順に並替えることができます(半角24文字/全角12文字以内)。  | 
[検索文字]  | 宛先を登録名称で検索するための文字を選びます。 よく送信する宛先は、[常用(よく使う宛先)]にチェックをつけます。宛先選択画面に初期表示されるため、宛先の指定が簡単になります。  | 
[ファクス/スキャン宛先]  | [宛先一覧より選択]から、グループに含めたい短縮宛先を選びます。 1つのグループには、500件まで短縮宛先を登録できます。また、種類の異なる短縮宛先を1つのグループとして登録することもできます。  | 
[登録宛先確認]  | グループに含めた短縮宛先を確認できます。  | 
表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[E-mail件名]
E-mailの件名に使う定型文を登録します。件名は、10件まで登録できます。
新しく件名を登録するときは、件名一覧で未登録の番号を指定してから、[編集]を選びます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[E-mail件名]  | 定型文として登録したい件名を入力します(半角64文字/全角32文字以内)。  | 
表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[E-mail本文]
E-mailの本文に使う定型文を登録します。本文は、10件まで登録できます。
新しく本文を登録するときは、本文一覧で未登録の番号を指定してから、[編集]を選びます。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[E-mail本文]  | 定型文として登録したい本文を入力します(半角256文字/全角128文字以内)。  | 
表示するには:[設定メニュー]-[ユーティリティ]-[宛先登録]-[着信拒否宛先]
迷惑ファクスを受信しないように、受信を拒否するファクス番号を登録します。
新しく宛先を登録するときは、[新規登録]で次の設定をします。
設定  | 説明  | 
|---|---|
[着信履歴一覧から選択]  | 受信を拒否するファクス番号を過去の着信履歴から選びます。  | 
[電話番号]  | 受信を拒否するファクス番号を入力します(半角数字38文字以内、記号は-のみ使用可能)。  | 
この情報は、役に立ちましたか?
ありがとうございました。