ホーム>ファクス>送信先の状態を確認して送信する(手動送信)

送信先の状態を確認して送信する(手動送信)

手動送信について

手動送信は、送信先と通話したり信号音を確認したりすることで、ファクスを受信できる状態であることを確認してから送信する方法です。

送信先が受信できる状態のときに、確実に送信できます。

  • 送信時の宛先2度入力機能を設定している場合、手動送信はできません。

手動送信する

  1. 原稿をセットします。

  2. [ファクス/スキャン]をタップします。

  3. 必要に応じて、ファクス送信のオプション設定をします。

    • オプション設定について詳しくは、以下の各項目をごらんください。

    目的

    参照先

    原稿サイズや解像度などの基本的なオプション設定をしたい

    こちら

    サイズの異なる原稿や本など、いろいろな原稿に合わせたオプション設定をしたい

    こちら

    新聞紙など、下地に色がついている原稿や、色の薄い原稿などの画質を調整したい

    こちら

    日時やページ番号を振りたい

    こちら

    その他のオプション設定

    こちら

  4. オフフックキーをタップします。

    • 電話機をお使いの場合は、受話器を上げます。

  5. [送信]が選ばれていることを確認し、ファクス番号を指定します。

    • ファクス番号は、[登録宛先から][直接入力][履歴から選択][プログラム]から指定できます。宛先の指定のしかたについて詳しくは、こちらをごらんください。ファクス/スキャンプログラムの指定のしかたについて詳しくは、こちらをごらんください。

  6. 信号音が聞こえたら、スタートを押します。

    • 宛先の指定や、オプション設定をやり直したいときは、リセットを押します。

    送信を開始するかどうかを確認する画面が表示されます。

  7. [はい]をタップします。

    送信が開始されます。電話機をお使いの場合は、受話器を戻します。

    • 原稿の読込み中にストップを押すと、読込みを停止し、停止中のジョブの一覧を表示します。原稿の読込みをやり直したいときは、一覧から停止中のジョブを削除します。