ホーム>プリント>認証情報をつけて印刷する

認証情報をつけて印刷する

認証設定時の印刷について

ユーザー認証部門管理を導入している環境で印刷する場合は、印刷するときに認証情報(ユーザー名とパスワード)を本機へ送る必要があります。これにより、本機で印刷できるユーザーを限定し、第三者の不正利用を防ぎます。

印刷が許可されていないユーザーの印刷ジョブや、認証情報のない印刷ジョブを本機が受信すると、自動的に破棄します。

  • 認証情報のない印刷ジョブとは、本機でユーザー認証/部門管理を設定しているにも関わらず、プリンタードライバーでユーザー認証/部門管理を正しく設定せずに送信した印刷ジョブのことです。
    プリンタードライバーの[出力方法]画面で[ユーザー認証]/[部門管理]にチェックをつけずに、[出力方法:]で[通常印刷]を選んで印刷を実行すると、認証情報のない印刷ジョブとして扱われます。

  • 認証情報のない印刷ジョブを受信したときの本機の動作を設定できます(初期値:[禁止])。印刷を許可すると、本機に登録されていないユーザーや部門でも印刷ができてしまいます。セキュリティ上または管理上の不都合がある場合は、初期設定の状態でお使いください。詳しくは、こちらをごらんください。

  • ユーザー認証や部門管理を導入している環境で機密性の高い文書を印刷するときは、認証&プリント機能を使うと、セキュリティの高い印刷ができます。詳しくは、こちらをごらんください。

  • プリント簡易認証を導入すると、ユーザー名だけの認証で、パスワードを入力せずに印刷できます。設定のしかたについては、Web Connectionを使って説明します。詳しくは、こちらをごらんください。

コンピューターからの印刷のしかた

  • [認証&プリント設定]で[認証&プリント]が[使用する]に設定されている場合、プリンタードライバーの[出力方法]を[通常印刷]に設定していても認証&プリントジョブとして扱われます(初期値:[使用しない])。[認証&プリント設定]について詳しくは、こちらをごらんください。

  1. [出力方法]画面の[ユーザー認証](および[部門管理])にチェックをつけます。

  2. ユーザー認証を行っている場合は、[登録ユーザー]を選び、ユーザー名とパスワードを入力してから[OK]をクリックします。

    • 本機でパブリックユーザー(登録されていないユーザー)が許可されている場合は、[パブリックユーザー]を選ぶことで、ユーザー名とパスワードを入力せずに印刷できます。

    • 外部の認証サーバーをお使いの場合は、[ユーザー認証サーバー設定...]をクリックし、認証方法と認証サーバーを選びます。本体装置での認証と外部の認証サーバーでの認証を併用する場合に本体装置で認証を行うときは、認証サーバーとして本体装置を指定します。

    • [設定を保存する]にチェックをつけると設定した内容が保存されます。さらに[設定時にこの画面を表示しない]にチェックをつけるとダイアログが表示されません。常に同じユーザー名とパスワードで印刷する場合は、チェックをつけると、次回以降入力する手間が省けます。

  3. 部門管理を行っている場合は、部門名とパスワードを入力し、[OK]をクリックします。

    • [設定を保存する]にチェックをつけると設定した内容が保存されます。さらに[設定時にこの画面を表示しない]にチェックをつけるとダイアログが表示されません。常に同じ部門名とパスワードで印刷する場合は、チェックをつけると、次回以降入力する手間が省けます。

  4. 印刷を実行します。

    認証情報が正しい場合は印刷されます。