ホームWeb設定ツールSMB印刷の使用環境を設定する

SMB印刷の使用環境を設定する

設定の流れ

SMB印刷は、コンピューターから、本機を直接指定して印刷する機能です。本機の共有には、SMB(Server Message Block)プロトコルを使います。

SMB印刷を使う場合は、次の手順で設定してください。

  1. 本機のネットワーク設定をする(こちら

  2. SMB印刷の基本設定をする(こちら

  3. お使いの環境に合わせて設定をする

SMB印刷の基本設定をする

SMBサーバー機能を使うための設定をします。

Web Connectionの管理者モード(または本機の[設定メニュー]-[管理者])の[ネットワーク]-[SMB設定]-[SMBサーバー設定]で、次の設定をします。

設定

説明

[SMBサーバー設定]

本機をSMBサーバーとして使う場合は、オンにします(初期値:オフ)。

[SMBサーバー共通設定]

本機をSMBサーバーとして使うための共通の設定をします。

  • [SMBホスト名]:本機のホスト名を入力します(半角15文字以内)。

  • [ワークグループ]:本機が所属するワークグループ名を入力します(" ¥ ; : , * < > | + = ?を除く半角15文字以内)。

  • [SMB認証プロトコル]:本機で使用するSMB認証プロトコルを選びます(初期値:[SMB1.0/SMB2.0/SMB3.0])。

  • [SMB署名設定]:お使いの環境に合わせて、本機のSMB署名を有効にするかどうかを選びます(初期値:[要求時のみ])。
    [無効]:本機のSMB署名は無効になります。
    [要求時のみ]:クライアント側からSMB署名の要求があった場合のみ本機(サーバー)のSMB署名が有効になります。クライアント側からSMB署名の要求がない場合は、本機(サーバー)のSMB署名は無効で動作するため、クライアント側のSMB署名が無効でも接続できます。
    [必須]:本機のSMB署名が有効になります。接続にはクライアント側もSMB署名が必要となるため、クライアント側のSMB署名が無効になっている場合は接続できません。

[SMBプリント設定]

SMB印刷機能を使うための設定をします。

  • [SMBプリント]:SMB印刷機能を使う場合は、オンにします(初期値:オフ)。

  • [プリントサービス名]:プリントサービス名を大文字で入力します(/ ¥を除く半角12文字以内)。