ホームWeb設定ツールパスワードなしで印刷する(簡易認証)

パスワードなしで印刷する(簡易認証)

概要

ユーザー認証を導入している場合に、プリンタードライバーを使って印刷するとき、ユーザー名だけの認証(パスワードなし)で印刷できるようにします。この機能を、簡易認証と呼びます。

簡易認証を使う場合は、次の手順で設定してください。

  1. 簡易認証を許可する

    • 設定のしかたは、こちらをごらんください。

  2. 外部サーバー認証を導入している場合は、ユーザー名を確認するためのLDAPサーバー(簡易認証サーバー)の情報を登録する

    • 設定のしかたは、こちらをごらんください。

  3. お使いの環境に応じて、次のオプション設定をする

    目的

    参照先

    LDAPサーバーとSSLで通信したい

    こちら

簡易認証を許可する

簡易認証を許可します。本体装置認証を導入している場合は、ユーザー名だけの認証(パスワードなし)で、プリンタードライバーから印刷できるようになります。

管理者モードの[ユーザー認証/部門管理]-[簡易認証設定]-[簡易認証設定]で、[簡易認証設定]を[許可]に設定します(初期値:[禁止])。

  • 簡易認証を許可する場合、本体装置認証、外部サーバー認証、拡張サーバー認証での本機へのログインユーザー名は、WindowsのログインIDと一致している必要があります。

簡易認証サーバーを登録する

外部サーバー認証を導入している場合は、ユーザー名をLDAPサーバーに問合せ、本機へのアクセス許可を受ける必要があります。このLDAPサーバーを、簡易認証サーバーと呼びます。

  1. 管理者モードの[ユーザー認証/部門管理]-[簡易認証設定]-[簡易認証サーバー登録]-[編集]をクリックします。

  2. [第1サーバー]の[編集]をクリックして、次の設定をします。

    設定

    説明

    [簡易認証サーバー名称]

    お使いの認証サーバーの名前を入力します(半角32文字以内)。

    登録する認証サーバーに、わかりやすい名前をつけます。

    [外部認証サーバー]

    簡易認証を連携させる外部認証サーバーを選びます。

    簡易認証が成功すると、本機でユーザーを管理するために、ユーザーの認証情報が本機に登録されます。この認証情報には、ユーザー名と外部認証サーバー名が含まれます。ここで選択した外部認証サーバー名が、ユーザー名と合わせて本機に登録されます。

    初期値は[選択なし]です。

    [サーバーアドレス]

    LDAPサーバーのアドレスを入力します。

    次のいずれかのフォーマットで入力します。

    • ホスト名の入力例:「host.example.com」

    • IPアドレス(IPv4)の入力例:「192.168.1.1」

    • IPアドレス(IPv6)の入力例:「fe80::220:6bff:fe10:2f16」

    [ポート番号]

    必要に応じて、LDAPサーバーのポート番号を変更します。

    通常はそのままお使いいただけます。

    初期値は[389]です。

    [検索ベース1]~[検索ベース3]

    認証するユーザーを検索するときの、検索の起点と範囲を設定します。

    • [検索ベース]:検索の起点を指定します(半角255文字以内)。
      入力例:「cn=users,dc=example,dc=com」

    • [検索範囲]:ツリーの検索範囲を選びます。初期値は[ツリー全体]です。
      [ツリー全体]を選ぶと、入力した起点から下のツリー構造も含めて検索します。[直下1階層のみ]を選ぶと、入力した起点の直下の1階層のみを検索します。この場合、起点の階層自体は検索対象に含まれません。

    [タイムアウト時間]

    必要に応じて、LDAPサーバーとの通信のタイムアウト時間を変更します。

    初期値は[60]秒です。

    [認証方式]

    LDAPサーバーへログインするときの、認証方式を選びます。

    お使いのLDAPサーバーで採用している認証方式に合わせて選びます。

    • [Simple]

    • [Digest-MD5]

    • [GSS-SPNEGO]

    • [NTLM v1]

    • [NTLM v2]

    初期値は[Simple]です。

    [ログイン名]

    LDAPサーバーへログインして、ユーザーの検索が行えるログイン名を入力します(全角/半角64文字以内)。

    [パスワード]

    [ログイン名]に入力したユーザー名のパスワードを入力します("を除く半角64文字以内)。

    パスワードを入力(変更)する場合は、[パスワードを変更する]にチェックをつけてから、新しいパスワードを入力します。

    [ドメイン名]

    LDAPサーバーへログインするためのドメイン名を入力します(半角64文字以内)。

    [認証方式]で[GSS-SPNEGO]を選んだ場合は、Active Directoryのドメイン名を入力します。

    [referral設定]

    必要に応じて、referral機能を使うかどうかを選びます。

    LDAPサーバーの環境に応じて設定してください。

    初期値は[使用する]です。

    [検索属性]

    LDAPサーバーでユーザーの検索をするときに使う、検索属性を入力します(半角64文字以内、記号は-のみ使用可能)。

    属性値は、半角英字で始める必要があります。

    初期値は[uid]です。

    [検索ディレクトリサービス]

    ユーザーを検索するディレクトリサービスの種類を選びます。

    Windows Server 2008以降のサーバーでActive Directoryを使用する場合は、[Active Directory]を選びます。

    初期値は[その他]です。

  3. 必要に応じて、[第2サーバー]の[編集]をクリックして、次の設定をします。

    設定

    説明

    [第2サーバー設定]

    第2サーバーを使うかどうかを選びます。

    2つのサーバーをグループにすることで、サーバーがダウンしたときに、もう一方のサーバーに切換えて認証を行うことができます。

    初期値は[使用しない]です。

    [ラウンドロビン機能]

    第1サーバーと第2サーバーへ交互に接続するかどうかを選びます。

    [有効]を選ぶと、第1サーバーと第2サーバーに交互に接続することで、サーバーの負荷を分散することができます。

    初期値は[無効]です。

    [再接続設定]

    第1サーバーに接続できないときに第2サーバーへ接続するための設定をします。

    • [ログイン毎に接続]:本機での認証時に毎回、第1サーバーへ接続します。第1サーバーがダウンしている場合は、第2サーバーへ接続します。

    • [指定時間毎に接続]:本機での認証時に第1サーバーがダウンしている場合、第2サーバーへ接続します。以後、[再接続時間]で設定した時間を経過するまでの間、本機での認証時に第2サーバーへ接続します。[再接続時間]で設定した時間を経過した後は、本機での認証時に再度、第1サーバーへ接続します。

    初期値は[指定時間毎に接続]です。

    第2サーバー情報

    必要な情報を設定します。

    設定内容について詳しくは、手順2をごらんください。

  • 第1認証サーバーと第2認証サーバーの接続状態は、管理者モードの[ユーザー認証/部門管理]-[認証サーバー接続状態]-[簡易認証]で確認できます。[接続可能]と表示されている場合は、第1認証サーバーと第2認証サーバーのどちらも接続できます。

SSLで通信する

本機とLDAPサーバーとの通信を、SSLで暗号化します。

お使いの環境でLDAPサーバーとの通信をSSLで暗号化している場合に設定します。

管理者モードの[ユーザー認証/部門管理]-[簡易認証設定]-[簡易認証サーバー登録]-[編集]で、次の設定をします。

設定

説明

[SSL使用設定]

SSLで通信するときは、チェックをつけます。

初期値は[OFF](チェックなし)です。

[ポート番号(SSL)]

必要に応じて、SSL通信用のポート番号を変更します。

通常はそのままお使いいただけます。

初期値は[636]です。

[証明書検証強度設定]

証明書の検証を行う場合は、検証する項目を選びます。

それぞれの項目で[確認する]を選ぶと、その項目について、証明書の検証を行います。

[有効期限]

証明書が有効期限内かどうかを確認します。

初期値は[確認する]です。

[CN]

証明書のCN(Common Name)が、サーバーのアドレスと一致しているかどうかを確認します。

初期値は[確認しない]です。

[鍵使用法]

証明書の発行者が承認した使用用途に沿って、証明書が使われているかどうかを確認します。

初期値は[確認しない]です。

[チェーン]

証明書のチェーン(証明書のパス)に問題がないかどうかを確認します。

チェーンの確認は、本機で管理している外部証明書を参照して行います。

初期値は[確認しない]です。

[失効確認]

証明書が失効していないかどうかを確認します。

証明書の失効確認は、以下の順番で行います。

  • OCSP(Online Certificate Status Protocol)サービス

  • CRL(Certificate Revocation List)

初期値は[確認しない]です。