ホーム>プリント>基本設定タブでできること

[基本設定]タブでできること

[基本設定]タブでは、用紙や印刷に関する基本的な設定ができます。通常の印刷でよく使われる機能が、このタブ上に配置されています。

設定

説明

[原稿の向き]

アプリケーションソフトウェアで作った原稿の向きを指定します。

プリンタードライバーを開いたときに、アプリケーションソフトウェアで設定した内容と異なる場合に合わせてください。

[原稿サイズ]

アプリケーションソフトウェアで作った原稿のサイズを選びます。

プリンタードライバーを開いたときに、アプリケーションソフトウェアで設定した内容と異なる場合に合わせてください。

不定形サイズの用紙に印刷する場合は、[不定形サイズ]を選び、幅と長さを指定します。詳しくは、こちらをごらんください。

[用紙サイズ]

印刷する用紙のサイズを選びます。

原稿サイズと異なる場合で、[ズーム]が[自動]に設定されているときは、選んだ用紙サイズに合わせて拡大または縮小されます。

不定形サイズの用紙に印刷する場合は、[不定形サイズ]を選び、幅と長さを指定します。詳しくは、こちらをごらんください。

[ズーム]

印刷画像の拡大縮小のしかたを選びます。

  • [自動]:[用紙サイズ]で指定したサイズの用紙に合わせて拡大または縮小します。

  • [任意]:指定した倍率で拡大または縮小します(25-400%)。

[給紙トレイ]

印刷する用紙の給紙トレイを選びます。

[自動]を選ぶと、[用紙サイズ]で選んだ用紙がセットされているトレイを自動的に使います。

[用紙種類]

[給紙トレイ]で[自動]を選んだ場合に、印刷する用紙の種類を選びます。[自動]以外の場合は、[給紙トレイ別用紙設定...]で指定されている用紙種類を使います。

[出力方法]

本機から原稿を印刷する方法を選びます。

[通常印刷]

通常の印刷をするときに選びます。

[セキュリティ印刷]

機密性の高い文書を印刷するときに選びます。本機側でIDとパスワードを入力することによって印刷します。

詳しくは、こちらをごらんください。

[ボックス保存]

原稿を本機のボックスに保存するときに選びます。

詳しくは、こちらをごらんください。

[ボックス保存&印刷]

原稿を本機のボックスに保存し、同時に印刷するときに選びます。

詳しくは、こちらをごらんください。

[確認印刷]

大量の部数を印刷するときに選びます。1部だけ印刷して残りの部数の印刷を待機します。

詳しくは、こちらをごらんください。

[認証&プリント]

ユーザー認証を導入している環境で、機密性の高い文書を印刷するときに選びます。本機側で認証を実施することで印刷します。

詳しくは、こちらをごらんください。

[ユーザー設定...]

[出力方法]で[セキュリティ印刷]または[ボックス保存]([ボックス保存&印刷])を選んだときに、必要な情報を入力します。

[ユーザー認証/部門管理設定...]

ユーザー認証や部門管理を導入している場合に、ユーザー名または部門名とパスワードを入力します。詳しくは、こちらをごらんください。

[部数]

複数の部数を印刷するときに、印刷する部数を指定します。

[ソート(1部ごと)]

複数の部数を印刷するときに、1部ずつ区別して排紙するときはチェックをつけます。

チェックをはずすと、原稿の1ページ目を[部数]で指定した枚数だけ排紙し、同様に、2ページ目、3ページ目と排紙します。

[仕分け]

複数の部数を印刷するときに、1部ずつ位置をずらして排紙するときはチェックをつけます。

[給紙トレイ別用紙設定...]

印刷する用紙の種類を給紙トレイ別に指定します。[給紙トレイ]を[自動]以外に指定した場合に、ここで指定されている用紙種類の情報が適用されます。

本機の給紙トレイにセットされている用紙の状態と合わせてください。この設定は、管理者権限がないため、[プロパティ]画面の[装置情報]タブの設定を変更できない場合などに利用します。

[用紙種類設定]で、トレイを選んだあと、選んだトレイにセットする用紙種類を[用紙種類]から指定します。[装置の状態を反映]をクリックすると、設定が反映されます。

  • [用紙サイズ]の[12 18]はA3よりひと回り大きい304.8 457.2mmです。

  • [原稿サイズ]でA0、A1、A2、B1、B2、B3が選べますが、[用紙サイズ]で指定された用紙サイズに合わせて縮小されます。この場合、[用紙サイズ]で[原稿サイズと同じ]は選べません。
    また、サーバープロパティ用紙に登録した大判用紙サイズも、[用紙サイズ]で指定された用紙サイズに合わせて縮小されます。サーバープロパティ用紙は、[初期設定]タブで[サーバープロパティ用紙を使用する]にチェックをつけた場合に選べます。

  • 定形サイズ全面に印刷したい場合は、[原稿サイズ]で各定形用紙の「W」を選ぶことで、原稿サイズより大きな用紙にセンタリングして印刷できます。
    たとえば、A4サイズのデータをA3サイズの用紙にセンタリングして印刷する場合、「A4W」の用紙サイズでデータを作成し、プリンタードライバーの[原稿サイズ]を[A4W]に、[給紙トレイ]を使用するトレイに設定します。
    本機側では、使用するトレイにA3サイズの用紙をセットし、次の方法で用紙サイズを確認します。
    コピーモードの[用紙]でトレイを選び、[選択トレイの設定変更]-[ワイド紙]で[A4W]を指定したときに、[用紙サイズ]で[自動検出]が選択され、A3が表示されていることを確認します。
    セットしている用紙が12-1/4 18の場合、[用紙サイズ]で[12-1/4 18]を選ぶ必要があります。
    印刷用紙が不定形サイズの場合は、手差しトレイを使い、[選択トレイの設定変更]-[ワイド紙]で[A4W]、[サイズ変更]で使用する用紙サイズを入力します。

  • [用紙種類]の[2面目]は、用紙の裏面に印刷するときに指定します。

  • [用紙種類]の[ユーザー紙]は、本機側に登録されている用紙種類です。

  • [装置情報]タブの[ユーザー用紙名設定...]でカスタム用紙を登録した場合は、登録したカスタム用紙を[用紙種類]で選べます。