ホーム機能 / 設定キーの説明クライアント設定

クライアント設定

表示するには:
  • [設定メニュー]
    • [管理者]
      • [ネットワーク]
        • [SMB設定]
          • [クライアント設定]

SMBクライアント機能を使うための設定をします。

設定

説明

[SMB送信設定]

SMB送信機能を使う場合は、オンにします(初期値:オン)。

[SMB認証設定]

お使いの環境に合わせて、SMB送信時の認証方式を選びます(初期値:[NTLM v1/v2])。

  • [NTLM v1]:NTLM v1認証を行います。NTドメイン環境でお使いの場合に選びます。

  • [NTLM v2]:NTLM v2認証を行います。NTドメイン環境でお使いの場合に選びます。

  • [NTLM v1/v2]:NTLMv2認証に失敗した場合にNTLMv1認証を行います。NTドメイン環境でお使いの場合や、Mac OSをお使いの場合に選びます。

  • [Kerberos]:Kerberos認証を行います。Active Directoryドメイン環境でお使いの場合に選びます。

[Kerberos認証失敗時設定]

[SMB認証設定]で[Kerberos]を選んだ場合、Kerberos認証に失敗したときに、NTLM認証を行うかどうかを選びます(初期値:[NTLMを使用しない])。

  • [NTLM v1/v2を使用する]:Kerberos認証に失敗したらNTLMv2認証を行い、NTLMv2認証に失敗したらNTLMv1認証を行います。Active DirectoryドメインとNTドメインの混在環境でお使いの場合に選びます。

  • [NTLMを使用しない]:Kerberos認証に失敗したら、認証失敗となります。

[シングルサインオン設定]

SMB送信時のシングルサインオン機能を設定します。

本機のユーザー認証の認証情報(ログイン名とパスワード)をSMB宛先の認証情報(ユーザーIDとパスワード)として引用することで、SMB宛先の認証情報を指定する手間を省き、SMB送信のシングルサインオン環境を構築できます。

  • [デフォルトドメイン名]:外部サーバー認証でActive Directory以外を使用している、または外部サーバー認証を使用していない場合に、SMB送信時の送信先のホストが所属するドメイン名を指定します(半角64文字以内)。
    外部サーバー認証でActive Directoryを使用している場合は、ここで設定した値は無視され、外部サーバー認証のログオン先のドメイン名が使用されます。
    [SMB認証設定]で[Kerberos]を選んだ場合は、入力が必要です。

  • [認証情報引用設定]:本機のユーザー認証の認証情報(ログイン名とパスワード)をSMB宛先の認証情報(ユーザーIDとパスワード)として引用する場合は、オンにします(初期値:オフ)。

  • [認証情報登録可否]:[認証情報引用設定]をオンにした場合に設定できます(初期値:オフ)。
    オフ(登録不可)にすると、SMB宛先を登録するときにログイン時のユーザーIDおよびパスワードを含まず登録します。ただし、Web ConnectionからSMB宛先を登録すると、ユーザーIDおよびパスワードを含んで登録します。
    オン(登録可能)にすると、ユーザーIDおよびパスワードを含んで登録するか除いて登録するかを選ぶことができます。[除いて登録]を選ぶと、ユーザーIDとパスワードはSMB送信時に自動的に付加されます。

[ユーザー認証(NTLM)]

NTLMサーバーでユーザー認証を行う場合は、オンにします(初期値:オン)。

[DFS設定]

DFSを使う場合は、オンにします(初期値:オン)。

[SMB署名設定]

お使いの環境に合わせて、本機のSMB署名を有効にするかどうかを選びます(初期値:[要求時])。

  • [無効]:本機のSMB署名は無効になります。

  • [要求時]:サーバー側からSMB署名の要求があった場合のみ本機(クライアント)のSMB署名が有効になります。サーバー側からSMB署名の要求がない場合は、本機(クライアント)のSMB署名は無効で動作するため、サーバー側のSMB署名が無効でも接続できます。

  • [必須]:本機のSMB署名が有効になります。接続にはサーバー側もSMB署名が必要となるため、サーバー側のSMB署名が無効になっている場合は接続できません。