ホーム機能 / 設定キーの説明SMB宛先

SMB宛先

表示するには:
  • [設定メニュー]
    • [ユーティリティ]
      • [宛先登録]
        • [短縮宛先]
          • [SMB宛先]

SMB送信の宛先を登録します。

新しく宛先を登録するときは、[新規登録]で次の設定をします。

設定

説明

[登録No.]

宛先の登録番号です。[空き番号を使う]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[直接入力する]を選び、番号を入力します。

[登録名称]

宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。

[登録名ふりがな]

登録名称のふりがなを入力します(半角24文字/全角ひらがな12文字以内)。

宛先を登録名称順に並替えることができます。

[検索文字]

宛先を登録名称で検索するための文字を選びます。

よく送信する宛先は、[常用(よく使う宛先)]にチェックをつけます。宛先選択画面に初期表示されるため、宛先の指定が簡単になります。

[ホストアドレス]

宛先のコンピューター名(ホスト名)またはフルコンピューター名(FQDN)を入力します(253バイト以内)。

コンピューター名、フルコンピューター名で指定できない場合は、IPアドレスを入力します。

  • コンピューター名(ホスト名)の入力例:「HOME-PC」

  • フルコンピューター名(FQDN)の入力例:「host1.test.local」

  • IPアドレス(IPv4)の入力例:「192.168.1.1」

  • IPアドレス(IPv6)の入力例:「fe80::220:6bff:fe10:2f16」

[接続確認実行]

[ホストアドレス]で指定したホストが存在するかどうかを確認します。

[ファイルパス]

[ホストアドレス]で指定したホストの共有フォルダー名を入力します(255バイト以内)。

  • フォルダー名の入力例:「scan」

  • フォルダー内のフォルダー名の入力例:「scan\document」

[ホスト名検索]

[ホストアドレス]に適用するホスト名を検索して探します。ホスト名を検索するには、グループ名を指定する必要があります。

  • [グループ名]:初期状態では、自分の所属グループ名が表示されます。グループ名を変更する場合は、[変更]で変更したいグループ名を入力します(半角15文字以内)。グループ名の入力後、検索条件を指定して検索を実行します。

  • [ホスト名]:検索するホスト名を入力します(半角15文字以内)。ホスト名の入力後、検索条件を指定して検索を実行します。

[ユーザーID]

フォルダーのアクセス権限を持つユーザー名を入力します(全角/半角64文字以内)。

[パスワード]

フォルダーにアクセスするためのパスワードを入力します("を除く半角64文字以内)。

[参照]

ネットワーク上を参照して、登録したいコンピューターの共有フォルダーを指定します。

認証画面が表示された場合は、共有フォルダーのアクセス権限を持つユーザー名とパスワードを入力します。認証後は、[ホストアドレス]や[ファイルパス]などが自動で設定されます。

以下の場合、正しく参照できない可能性があります。

  • 本機が接続しているネットワーク(サブネット)上に、512を超えるワークグループおよびコンピューターが存在する場合

  • IPv6環境に接続している場合

  • 登録済みの宛先を編集/削除するときは、宛先一覧で編集/削除する宛先を指定してから、[編集]/[削除]を選びます。