G3ファクスを送信時にトラブルが発生するとエラー画面が表示され、Txx形式のエラーコードが表示されます。以下の表を参照して処置を行ってください。
通信エラーが繰返し発生する場合は、回線事業者またはサービス実施店にご連絡ください。
コード | 内容または処置 |
---|---|
T00 |
|
T01 | 混載での送信を行わないようにして再度送信してください。 |
T02 | 通信エラーを繰返す場合は、手動送信を試してください。 |
T03 | 受信機から異常なプロトコルを受信しました。 相手機の状態を確認してください。 |
T05 | 十分に時間を空けて再度送信するか、相手機の状態を確認してください。 |
T06 | 回線品質に問題がある可能性があります。 |
T08 | 回線品質に問題がある可能性があります。 |
T09 | 回線品質に問題がある可能性があります。 |
T11 | 受信機側から正常受信を確認できませんでした。 再度送信してください。 |
T12 | 受信機側から正常受信を確認できませんでした。 再度送信してください。 |
T13 | 受信機側から正常受信を確認できませんでした。 再度送信してください。 |
T18 | 受信機側から受信を拒否されました。 相手機の状態を確認してください。 |
T28 | 受信機側でエラーが発生しました。 再度送信してください。 |
T32 | 回線品質に問題がある可能性があります。 |
T35 | 受信機側でエラーが発生しました。 再度送信してください。 |
T36 | 受信機側でエラーが発生しました。 再度送信してください。 |
T38 | 受信機から異常なプロトコルを受信しました。 |
T40 | 本機で不具合が発生しました。 再度送信してください。 |
T42 | ファクス送受信の画像転送時にエラーが発生しているため表示される場合があります。本機のECMがオンになっていることを確認してください。 ファクス宛先を登録するときは、ECMをオンにして登録してください。これにより、正常に送信できるようになる場合があります。詳しくは、こちらをごらんください。 受信機側のECM設定を変更する必要がある場合もあります。 |
T43 | 回線品質に問題がある可能性があります。 |
T44 | 主電源をOFF/ONして、再度送信してください。これにより、正常に送信できるようになる場合があります。 |
T48 | 宛先確認送信機能により、番号の一致を確認できませんでした。
|
T50 | 遠隔診断システムからの通信で問題が発生しました。 サービス実施店にご連絡ください。 |
T51 | 主電源をOFF/ONして、再度送信してください。これにより、正常に送信できるようになる場合があります。 |
T52 | 主電源をOFF/ONして、再度送信してください。これにより、正常に送信できるようになる場合があります。 |
T58 | 相手機にポーリング原稿が登録されていません。相手に原稿をセットするよう連絡してください。 |
T60 | 相手機に送信するためのポーリング原稿を登録してください。詳しくは、こちらをごらんください。 |
T61 | 掲示板ポーリング送信原稿が登録されているか確認してください。詳しくは、こちらをごらんください。 |
T62 | 相手に正しい掲示板ボックス番号を連絡してください。 |
T68 | ポーリング受信で、相手機に選択ポーリング(SEP)機能がない場合に発生するエラーです。設定を確認してください。 |
T73 | 回線品質に問題がある可能性があります。 V34をオフして送受信してください。詳しくは、こちらをごらんください。 ファクス宛先を登録するときは、V34をオフにして登録してください。詳しくは、こちらをごらんください。 |
T74 | 回線品質に問題がある可能性があります。 V34をオフして送受信してください。詳しくは、こちらをごらんください。 ファクス宛先を登録するときは、V34をオフにして登録してください。詳しくは、こちらをごらんください。 |
T75 | 回線品質に問題がある可能性があります。 V34をオフして送受信してください。詳しくは、こちらをごらんください。 ファクス宛先を登録するときは、V34をオフにして登録してください。詳しくは、こちらをごらんください。 |
T76 | 回線品質に問題がある可能性があります。 V34をオフして送受信してください。詳しくは、こちらをごらんください。 ファクス宛先を登録するときは、V34をオフにして登録してください。詳しくは、こちらをごらんください。 |
T77 | 回線品質に問題がある可能性があります。 V34をオフして送受信してください。詳しくは、こちらをごらんください。 ファクス宛先を登録するときは、V34をオフにして登録してください。詳しくは、こちらをごらんください。 |
T78 | 主電源をOFF/ONして、再度送信してください。これにより、正常に送信できるようになる場合があります。 |
T79 | 再度送信してください。 |
T80 | 回線オフフック時に、アナログ回線に接続されていない場合に発生するエラーです。正しくアナログ回線に接続されているか確認してください。 |
T81 | ダイアルトーンを検知できませんでした。正しい電話回線に接続されていることを確認して、再度送信してください。 PBXに接続されている場合、[PBX接続設定](こちら)が正しく設定されているかどうか確認してください(回線の音が断続音である場合、PBXに接続されている可能性があります)。これにより、正常に送信できるようになる場合があります。 |
T82 | ダイアル後、相手機が応答しませんでした。
|
T83 | ビジートーンを検出しました。
|
T84 | PBX環境において、外線番号の入力を間違えている可能性があります。外線キーに続けて相手先電話番号のみを入力してください。外線キーを表示するには、[PBX接続設定](こちら)で設定が必要です。 また、主電源をOFF/ONすることで解消する場合もあります。これらで解決しない場合には、サービス実施店にお問い合わせください。 |
T85 | 電話線の接触不良の可能性があります。断線が無いか確認してください。 |
T86 | ダイアルトーンの異常を検出しました。 回線状態を確認してください。 |
T89 | 課金管理装置の残高を確認してください。 |
T90 | 送信に使用する回線を指定してください。詳しくは、こちらをごらんください。 |
T91 | 送信できない回線を指定して送信した場合に発生するエラーです。登録宛先の回線指定の設定を確認してください。 |
T95 | 電話線の接触不良の可能性があります。断線が無いか確認してください。 |
G3ファクスを受信時にトラブルが発生するとエラー画面が表示され、Rxx形式のエラーコードが表示されます。以下の表を参照して処置を行ってください。
通信エラーが繰返し発生する場合は、回線事業者またはサービス実施店にご連絡ください。
コード | 内容または処置 |
---|---|
R00 | 一般電話から誤ってダイアルされたか、またはダイアル接続後に回線が切断された可能性があります。 回線ノイズを拾って誤着信している可能性があります。 相手機のFAX信号を検知できなかった可能性があります。 |
R01 | 特定の相手先で発生している場合は、混載や解像度違いでの送信を行わないよう相手先に依頼してください。これにより、正常に受信できるようになる場合があります。 |
R02 | 回線品質に問題がある可能性があります。 |
R03 | 送信機から異常なプロトコルを受信しました。 |
R04 | 相手機の状態を確認してください。 |
R06* | 画データの受信不良が解消しませんでした。 回線品質に問題がある可能性があります。 |
R07* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R08* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R09* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R10* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R11* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R12* | 回線品質に問題がある可能性があります。 本機のECMがオンになっていることを確認してください。 送信機側のECM設定を変更する必要がある場合もあります。 |
R18 | ボックスの空き容量不足で受信できないときに発生するエラーです。各ボックス内の不要な文書を削除してください。エラーとなったボックスは警告メッセージで表示されています。 |
R20 | 着信拒否宛先に登録されている番号からの着信です。着信拒否宛先を確認してください。詳しくは、こちらをごらんください。 |
R21 | [閉域受信設定](こちら)をオフにするか、相手機に正しいパスワードを連絡してください。 |
R22 | [閉域受信設定](こちら)でパスワードを受信しないときに発生するエラーです。閉域受信機能をオフにするか、閉域受信の設定を確認してください。 |
R24* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R25* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R26* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R27* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R28* | 不正なコマンドを受信しました。 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R29* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R33 | パスワード情報は、PWDではなくSIDに設定するよう相手先に依頼してください。 |
R34 | Fコード(親展/中継)通信でプロトコル異常が発生しました。 送信機側にパスワード情報をSIDに入力するように依頼してください。 |
R37* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側にV34をオフにして再送するように依頼してください。 |
R38* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側にV34をオフして再送するように依頼してください。 |
R40* | 本機で不具合が発生しました。 主電源をOFF/ONして、送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R45* | 回線品質に問題がある可能性があります。 本機のECMがオンになっていることを確認してください。 送信機側のECM設定を変更する必要がある場合もあります。 |
R49 | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R50* | 回線品質に問題がある可能性があります。 本機のECMがオンになっていることを確認してください。 送信機側のECM設定を変更する必要がある場合もあります。 |
R51 | 主電源をOFF/ONして、再度受信してください。これにより、正常に受信できるようになる場合があります。 |
R52 | 主電源をOFF/ONして、送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R60* | 回線品質に問題がある可能性があります。 本機のECMがオンになっていることを確認してください。 送信機側のECM設定を変更する必要がある場合もあります。 |
R63 | 回線品質に問題がある可能性があります。 |
R67 | 送信機側のプロトコル異常を検出しました。 FコードのSUBを設定しないように送信機側に依頼してください。 |
R69* | 回線品質に問題がある可能性があります。 |
R70* | 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R71* | 回線品質に問題がある可能性があります。 本機のECMがオンになっていることを確認してください。 送信機側のECM設定を変更する必要がある場合もあります。 |
R72 | 原稿の長さを短くして再送信するように送信機側に依頼してください。 |
R73* | 回線品質に問題がある可能性があります。 |
R74* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R75* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側にV34をオフにして再送するように依頼してください。 |
R76* | 回線品質に問題がある可能性があります。 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側にV34をオフにして再送するように依頼してください。 |
R77* | 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R78* | 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R79* | 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
R80 | 遠隔診断システムからの通信で問題が発生しました。 サービス実施店にご連絡ください。 |
R81 | 遠隔診断システムからの通信で問題が発生しました。 サービス実施店にご連絡ください。 |
R82 | 遠隔診断システムからの通信で問題が発生しました。 サービス実施店にご連絡ください。 |
R83 | 遠隔診断システムからの通信で問題が発生しました。 サービス実施店にご連絡ください。 |
R84 | 遠隔診断システムからの通信で問題が発生しました。 サービス実施店にご連絡ください。 |
R93 | 親展ボックスで受信指示を受けたが、パスワードが一致しない場合に発生するエラーです。 相手先に正しいパスワードを連絡して再送してもらってください。 親展受信ボックスが登録されているか確認してください。 |
R94 | 中継受信でエラーが発生しました。 中継ボックスの中継宛先(グループ)が正しく登録されていることを確認してください。または、相手先に正しいパスワードを連絡して再送してもらってください。中継受信について詳しくは、こちらをごらんください。 |
R96 | 親展/中継/ PC-FAX受信でエラーが発生しました。 親展/中継/PC-FAX受信のボックスが登録されているか確認してください。または、[機能ON/OFF設定]-[中継受信機能](こちら)がオフになっていないか確認してください。 送信機側に正しいボックス番号を連絡してください。 |
R97 | PC-FAX受信でエラーが発生しました。 [受信データ処理設定]-[PC-FAX受信設定](こちら)の通信パスワードを確認し、相手先に正しいパスワードを連絡して再送してもらってください。 |
R99 | 送信機側から再送されてくるまでお待ちください。再送されてこない場合は、送信機側に再送を依頼してください。 |
* 通信エラーが発生したページを再度受信する可能性があります。同じ原稿が出力される場合がありますのでお取り間違いにご注意ください。これは送信機側のリダイアル制御であり正常な動作です。